パントリー収納が途中になったままだったのですが、ラベルライターピータッチでやっとフレッシュロックにラベルをつけることが出来たグリコール・グリコです。
ラベルライターピータッチでラベル作り
前回のラベル作りはこちら↓
ラベルライター”ピータッチ”。24㎜幅と12㎜幅の二つを使用しました。スマホからデザインを送信できますが、私は相変わらずPCに繋げて使っています。
そもそものパントリー収納の見直しの記事はこちら↓をご覧くださいませ。
フレッシュロックやカゴのラベルをピータッチで作り直した
フレッシュロック、私はほとんど1.4を使っています。砂糖なら1キロ、塩なら1.6キロ、小麦粉なら900グラム入るので使いやすいです。
こだわれば絶対ガラス容器になるのですが、私の場合老いゆく先を考えると軽いモノ優先になります。
フレッシュロック、最近はパッキンも白が出始めました。

フレッシュロック プラスチック 密閉 保存容器 角型 1.4L まとめ買い3個セット 選べるパッキン色 : 白 / 緑
パントリーの収納を見直した時に、フレッシュロックを導入、暫定でポストイットに手書きのラベルを付けたまま放置プレイでした。
Before

やっと重い腰を上げて”ピータッチ”でラベル制作。全部横文字にする?でもわかんないよねぇ、、じゃぁひらがな?どうしたらオサレに見える?なんて悶々としてました。
導き出した答えは、
小洒落て小さくポチッと横文字だけで済んだらどんなにオサレか。。。
結果がコレです。↓

ラベルの高さがほぼ同じになるように、フレッシュロックを並べて、クラフトテープをはり、その下にラベルが来るようにしました。
こうするとラベルの高さがガタつかなくって楽です。
では、パントリーに並べてみましょう。
ラベルがスッキリ揃って見やすい。けど決してオサレではない。
After

24㎜幅で日本語表記、12㎜幅で横文字表記の2段組にしてみましたぜ。わかりやすいけれど、オサレでは、、無い。くぅ。
カゴは持ち手に部分に縦にラベルを貼りました。

最初にラベルを付けた小分けケース(右側)は手が当たって文字がかすれています。これも作り変えようっと。
ラベルライター、使い始めるとハマる
我が家は私だけが使う、、という場所はほとんどないので、誰がみてもわかりやすいようにラベルを付けることは必須です。
なかなかオサレにはなりませんが、ラベルライターでラベルを作るとラベルの長さを揃えられたり、フォントを統一出来るのでスッキリ感は出ます。
順次、他の折戸の中の表記や配線コードにも付けていこうと思っています。
やり始めるとハマるのがラベルライター。文字情報が溢れないようにピクトグラムもうまく取り入れられたらと思っていま〜す。
コメント