ブログは「オワコン」とも言われることがありますが、私にはブログは自分&暮らしを見つめ直す良いツールになっています。改めて自分にとってブログとは?を振り返ってみました。
ブログを書く前の私は何の目標もなく漫然と生きていた
ブログといえば以前は人様のブログを『読む』ことが中心でした。
暇な時間にネットサーフィンをしては時間を潰していました。
『読むオンリー』の私は朝起きて、食事を作り、何となく洗濯をして、何となく掃除をする、、といった繰り返しの中に身を置いていました。
ただただ日々が過ぎていく中で漠然と「素敵主婦になれたらいいな」という思いはあったものの、ではそのために何をすればいいかの糸口はまったく掴めていませんでした。
「暮らしをこうしよう」とか「こうなったらいいな」という目標も見出せず、早期退職をして専業主婦になったからには趣味でも持ってルンルンしよう、と考えるのが関の山でした。

その趣味も自分がしたいというものと、自分の力量が合致していないことがわかり、次々に手を引いていくことになります。
そこに人生の転機(親の死や引越し、東日本大震災など)が起こり、環境が変わって行きました。
ブログという記録を付け始めると暮らしに対する意識に変化が、、
ブログを始めたきっかけは些細なことでした。
友人がブログをやっている、と聞いたからです。
最初はブログなんてとてもとても、、ハードルが高い、、と思って尻込みをしていましたが娘チョコがあまりに所在ない私を見て”やって見たらいいよ〜”と後押しをしてくれ、無料ブログを開設してくれたのです。
私は写真を撮ってアップする、それをひたすら繰り返しました。
日記より続くのが意外でした。
引越し後の片付けもあったため、アップするネタは主に片付けネタでした。
今思えば引越し前からブログをつけていれば良かったと思うほどです。
自分の中だけの成果がだったものがブログという形でに写真とともに残り、ちょっと離れて見ることができる、運がよければ記事に対してコメントまで頂け、気付きを得られる。
そして「冷静に身の回りを見つめ」「次はどうしよう」と考える大きな動機付けになりました。
また、モノに対しても『なぜこんなものをずっと持ち続けていたんだろう』とか『なぜ手放せないんだろう?』と問いかけるにもいいきっかけにもなりました。
生活にも張りがでてきました。
自分の備忘録がわりのブログでしたが過去ブログは2013年から始めてあっという間に5年が経ち、ほぼ毎日つけていたので記事数およそ1700越え、(途中で2回ほどブログの記事自体を捨てて1000ちょっと)アップロードした写真は1万8千以上になりました。
そして内容もいつの間にか「暮らし全体を捉え、これからのスタイルを模索する」ブログに変わって行きました。
現在2代目のブログになりますが確実に暮らし自体がアップデートされています。
ブログはオワコンと言われるけれど、ブログに書くという作業は自分を見つめるには結構有効
書く、という行為は自分の頭の中を整理させるのにはかなり有効な手段でした。
言葉にならなかった”なにか”が書くことによってピンが合い、漠然としていた暮らし自体、目的も明瞭になり自然と方向性が定まってきたように思います。
ブログ効果行動変容1 片付けと掃除が好きになる
四角い部屋を丸く掃くような掃除をしていた私ですが、ブログ効果で片付けが進んでいくと、
と片付けと掃除が暮らしの両輪になったのは驚くべき変化です。
今では家族からはまるで前からキレイ好きの人間のように思われています。(どうした、みんなー!)
ブログ効果行動変容2 食に関しても季節に応じた手仕事が加わる
仕事をしていた時は1に時短、2に時短3、4はすっ飛ばして帰りは出来合い惣菜!の食が多かったのです。
しかし地に足をつけるように丁寧に暮らしたい欲が出てきて、季節に応じた手仕事もするようになりました。(おせち・ジャム作り・梅干し・味噌作り等)
今でも苦手な料理ですがこれはブロ友様からの影響が多いです。
それは時間がかかる道のりでしたが、じんわりと暮らしにピントがあっていき、今自分に必要なコト・モノ、がフォーカスされてくるのを実感しました。
もしブログをつけていなかったらきっと今でも中途半端な暮らし方をして、又モノが溢れる生活になっていたと思います。
ブログ行動変容3 自分のこころの内側に尋ねることが多くなった
内観というか、そう思ったのはどうしてか?など自分の気持ちに尋ねることが増えました。
文字にする前の感情にいったん向き合うというか、、自分をクールダウンさせるにもブログは結構役に立っていると、、自分では思っています。
(そうでもないんじゃない?と言われそうですが汗)
ま、とにかく書くという行為が(文章の優劣はジャッジしないでね)自分の行動変容までに至ったとなれば、ブログは自分に合っていたな、と思います。
ブログの力を借りて暮らしのダイエットをこれからも続けようと思う
思い返せば、ブログあってこそ暮らしダイエットが進んだと思っています。
人生後半生に差し掛かり、残り時間も意識するようになってきました。
保留案件もかなり少なくなりました。
これからの自分を楽むためにも、ブログという記録はつけていくと思います。
今日はブログを振り返りながら『変化していった自分』を見つめてみたグリコール・グリコです。
⭐︎この記事は過去記事を大幅改変してアップしております。
コメント
おはようございます。
グリコさん、思い切ってのブログの断捨離ですねぇ。
必要なことだけを綺麗に整理され、
新しブログに見やすく残されている。
タグ分け されているので検索も簡単。
これは、見やすいです。
ブロ友さんから、自分の知らない事・気づかなかった事を
教えていただけるので、
世界が少し 広がり楽しいですが、
最近は自分からの発信情報が、マンネリ化してきているので
少々、頭打ちかなぁ・・・。
でも、仕事ではないし、日記なんだと思えば楽ですが
楽しくなくなってくると、
パソコンの前に座るのが、遠のきます・・・。
知人は、HPの掲示板がもうしんどくなった。
HPは残したいのだが、掲示板があるので困り果てたすえ
今したい趣味だけを 大切にしたいのでと
HPを閉じられました。
(私は、掲示板の契約が切れたので これ幸いに、掲示板がHPから消えました。)
我が家は、家庭菜園・ベルの記録が、画像で残るので
ブログは続けていきたいので、
グリコさんの、ブログの断捨離はいい刺激になりました。
私もどう整理しながら、続けるかを考えないと・・・。
ブログへの訪問ありがとう。
お時間を割いてくださってありがとうございます、ほおじろ様。
5年続けたブログの断捨離、昨日全部削除した後、なんか自分が死んだみたいだな〜と感じました。擬似体験のようです。
今までの情報がなくなりますからね。。
ブログは趣味、、でありながらも『暮らしのハリ』にもなってました。
ブログがあったからこそ、暮らしもタイトに、掃除も頑張れたし、苦手なお料理の情報もゲットできました。
又、引きこもりなものでリアル友もほぼなく、こうやってブログのお陰で日本各地の方とやりとりができたのもすごい収穫でした。
ブロ友さんの住んでいるところがわかると、何かあった時にやっぱり想いを馳せますし、ブロ友さんの住んでいる土地に興味も湧いてきます。
私はブログのおかげで結構充実した時間を過ごす事ができました。
でもブログの情報が多くなってちょっと手狭に。。
記事毎全部引っ越しも考えたのですが、記事数が多いのと、画像の数が半端なかったのでそれも断念。
内容は今までコレは伝えたい!というものに今の所絞って居ます。(そのうち広がってくるとは思うのですが)
内容はしばらくはあれ?読んだかも、、この内容。
というものが出てくると思いますが、以前より詳しく伝えるように心がけてアップしていきますのでお時間があるときにふらりとお立ち寄りくださいな。