今日は掃除のカテゴリーから離れて、ブログによって暮らしの意識が変わったよ、というお話です。
相変わらず月一定例清掃が続いているのは、、ブログのおかげです。
ブログをつけているからこそ、ルーチンワークが身に付いたグリコール・グリコです。
ブログのお陰で暮らしが整うように
小さな積み重ねの掃除ですが、これが定期的に行えるようになったのは、まさにブログ効果。
今月も定期清掃が行えたよーと、ブログにアップ出来ると、掃除をサボらなかった自分が単純に嬉しい。
こんな地味な作業でも続けられている自分がいとおかし。
読んでくださる方からもヒントを頂ける、ブログ
アイキャッチ画像の24時間換気のフィルターはachi様から教えて頂いたし、
ブログのお陰で色々な事を知る事が出来ました。
それまでどうやって暮らしていたのか、、結構その日暮らしで漠然と、漫然と、努力目標もなく消化試合のように1日1日を過ごしていたように思います。。。
(かなり駄目な生き方、、)
今月もレンジフードをリセットする事が出来ました。
月一回フィルターを替えて、カバーを洗って、周りをセスキで拭く。
それだけでリセット完了。
汚れをためていた頃のレンジフードは、油汚れが溜まって更にそこから遠のいていった私。
最後の頃は網から油がポタリ、、なんて事もありました。(遠い目、、汗)
それが今じゃ、月一定例清掃しないとなんか気持ち悪い。
変われるもんですね。
今月もレンジフード清掃も終わりました。リセット終了。
多分ブログを始めていなかったらきっと今でも”なんとなく暮らし”
貰ったカレンダーをなんとなく各部屋にぶらせげて、中途半端な雑貨を飾ってそれでいいと思っていたと思います。
不要な過去の遺物にも目が向かず、モノも堆積していったに違いない。
暮らしの見直しをする時期も逸したかもしれない。
そう考えると自分の人生の転換期にブログというツールに出会えた事はラッキーでした。
ブログで暮らしをフォーカスする力が身に付いた
やる事が散らばりがちな家事ですが、ブログを付けていくと、自分にとっての優先順位がフォーカスされていきます。
これはすごい収穫でした。
出来なくなる時間もいずれ来る。
ここにピントがカチッと合ってきました。
循環させる
そのための、掃除。
そのための、片付け。
そのための、収納。
先が見え始めて来る年代だったという事もありますが、前のブログから5年、続けていくと見えて来るものがあります。
私の場合は暮らし方の転換。
ここで気付きを得られて本当に良かった。
ギリセーフ。
地味で変わりばえしない掃除をコツコツ続けられる、それだけでも成長したなーと思っています。
人が憧れるオサレ暮らしはしていませんが、このくらいなら出来るわ、と思って読んで頂けるといいかなって思っていますぜ。
あはは。
コメント