コンタクトと眼鏡を使っていた時よりメガネの数が増えたグリコール・グリコです。日常では眼鏡ナシになったけれど、近くのモノが見えずらくなりましたぜ。(滝汗)歳を重ねると違う不自由さが出てきますね。
老眼と老眼鏡
45を過ぎた辺りから、夕方にかけてすごく目が疲れる様になりました。この頃から老眼が始まっていた様に思います。。
若い頃は眼鏡を外して新聞を読む実父を見て”眼鏡があるのになんで眼鏡を外すのかな〜???”と疑問に思っていました。
近視と老眼って違うんですよね。自分がなってみて初めて分かりました。
老眼、なってみないとこれは分からない感覚
手元のピントが合いずらいです。小さな文字×。私のブログの文字サイズが若干大きめなのも、自分が老眼だからです。
読み手も同年代を想定しているので、標準文字サイズだと読みにくいだろうな、、と、フォントを大きめにしています。
こればっかりは、老眼でない人には伝わりにくい感覚だろうと思います。
老眼鏡、いつも身につけているわけじゃないのが逆に厄介
眼鏡矯正が必要な近視なら、ほぼ一日中眼鏡をかければ見ることに不自由はしませんよね。
近視と違って老眼は近くのそれも細かいものを見るときだけ必要なんすよ。
いつも身につけていないだけにそのモノの管理が逆にめんどい。老眼が一つだけだといちいち取りに行くのが本当に厄介です。
老眼鏡、ハサミと同じで使う場所毎に置くようにした
モノは増えますが取りに行くストレスの方が大きいので、用途別で使う場所に常設することにしました。
シニア的引き算生活。ストレスを引き算です。
ハサミと同じ考え方です。使用する目的の仲間をいつも一緒にしておく『用途毎セット』。

1Fで使う老眼鏡、目的はほぼ新聞や書類書き用
1Fにおいてある老眼鏡は、新聞やタブレット端末を読む時、義理母つうさんの連絡帳を記入するときなどに使用します。(老眼度数は+1.0)
タブレットでレシピを見ながら料理をしたりもするので、かけ外しをしても首のところに引っかかる『メガネのつる』が長いデザインです。
2Fで使う老眼鏡、目的はデスク作業と読書用
2Fには私の机の引き出しにPCと一緒に眼鏡を入れておきます。
これは中・近設定(パソコンと手元両方見える)で、一番使いやすいです。
もうひとつは度数がキツイ老眼鏡(老眼度数棟方志功レベル)。すごい近い手元での作業、裁縫(と言っても最近はボタン付けくらい、汗)やブログの絵を描く時用です。
裁縫道具と一緒に机横の引き出しに入っています。
もう一個は寝室で読書用です。(老眼度数多分+0.5)Kindleのタブレットと一緒においてあります。
老眼鏡、いつも出かけるときに忘れがちに
用途毎のセットになっていると、出かけるときに忘れがちになるんですよね。。無ければないでなんとかなる、、と思っていました。
けれどこの頃スマホが見づらい。。スーパーで商品の裏の成分表が全然見えない。スマホにルーペ機能を入れているのにすっかり忘れて使わない。
オヨヨな展開です。。
老眼鏡、お出かけ専用のお気楽なやつを購入した。これで忘れないぞ。多分

たまたま出先にあったのがzoffだったので、検眼して作ってもらいました。
老眼度は+1.0で変わらず。

ケースは一番平たく、明るめの色にしましたぜ。セール中のモノを選んで、グラス込みで7560円。お安い〜。
忘れない様にお財布を入れておく引き出しに一緒にセットにすることにしました。
歳を重ねると、想定外のことが起こるもんですね。老眼が肌身離さず、、になったら阿部絢子先生がお使いのクリックリーダーにしようと思っています。(阿部先生は白をお使いでした。素敵でしたよ。)
クリックリーダー、後ろが繋がっていて、真ん中がマグネットでくっつくんです。便利だ。。。還暦過ぎたらこのお世話になろう。。。シミジミ。
50を過ぎるとからだが変わる、生活スタイルも変わる。。そんな話はこちら↓
コメント