打ち切り世帯の終活– category –
-
打ち切り世帯の事情
迎え火・送り火 おがらと松明どっちが使いやすい?
今年はおがらを入手出来ず、「松明」と書かれた松の木材を使って迎え火をしました。おがら・松明両方を使っての感想をアップします。 迎え火・送り火 迎え火は文字通りご先祖様があの世から帰ってくる時の『お迎えの目印』。 懐かしのおウチはここですよ〜... -
打ち切り世帯の事情
2023慌ててお盆準備
今年もお盆がやって来ました。今年も高温なので傷みそうなものはザックリカット。いつもの独自進化を遂げたお盆フェスを今年もアップします。 我が家のガラパゴス盆フェス お盆といえば”ご先祖様が年一でお家に帰ってくるイベント”です。 義理母つうさんも... -
これからの暮らし
シニアの暮らし 減らし浮き出る大切なモノ・コト
梅仕事が終わりました。今年も梅干しを瓶に詰めながら”あ〜わたしはやっぱり梅干しを作るのが好きなんだな〜”とものすごく納得してしまいました。色々な手仕事を体験しながら削り取った中で好きなものが浮き出てきた、そんな感じです。 変化する暮らし 拡... -
これからの暮らし
2人と1匹暮らし3 それぞれ干渉しない暮らし
猛暑でダレているものの、想像以上に穏やかに暮らしています。2人と1匹、それぞれがおもいおもいに過ごしているのがいいみたいです。 夫婦2人暮らしってどんな感じか実感がなかった 長い時間私の親、婚家の親と暮らしていたので夫婦2人の暮らしは実感が湧... (スポンサーリンク)
-
これからの暮らし
目からウロコ リフォームで使い続ける着物
実は週末、お茶の先生にくっついて馬喰町にある着物問屋さんに行ってきました。そこでの学びをちょっと書こうと思います。 着物をとことん着る 「着物」についてまったくど素人なわたし。 着物のことって何も知らないんですよね といったらお茶の先生が「... -
これからの暮らし
「老後とピアノ」という本 楽しくて一気読み
ピアノを、、やろうとは思っていません。ただ”〇〇をやってみたい”という衝動は誰にもあるはずです。それがたとえ老いてからであっても。今日はそんな衝動に突き動かされ兎にも角にも「ピアノ三昧」になった日々を書いた本の紹介です。 稲垣えみ子という人... -
これからの暮らし
続2人と1匹暮らし 減ったモノ・コト変化していく暮らし
2人と1匹暮らしになり、変化したことなどを振り返ってみたいと思います。 夫婦2人暮らしになり減ったモノ 定年を迎えた夫シンジさんは継続雇用になっていますが働く場所や立場も変わりました。 暮らし向きもダウンサイズを意識しなくても自ずと小さくなっ... -
これからの暮らし
2人と1匹暮らし 次の暮らしのために片付けを本格始動
長く親と暮らしてきた道のり。ある時は5人、またある時は4人。その道のりの中でやっと自分達家族だけになったと思ったら娘が抜けてあっという間に2人と1匹暮らしになりました。60を過ぎ味わう2人暮らしです。次の暮らしに向け片付けを本格始動します。 次... (スポンサーリンク)
-
打ち切り世帯の事情
身内だけで一周忌を済ませる
本当は3月に一周忌を済ませなければいけなかったのですが、夫シンジさんの定年退職時期と重なり時間の都合がうまくつかず、4月に入っての法要になってしまいました。いつもの石屋さんに手配をしてなんとか一周忌を執り行うことができました。 一周忌、一緒... -
これからの暮らし
シニア、フラダンスを始める
フィットネスジムには色々な講座があってマシンジムはもとより、エアロ・ズンバ・ヨガetc...選び放題です。段々顔見知りも増え、お声がかかりなんと!フラダンスをすることになりました。(笑) フラダンスとは? もともとポリネシア系の人々は「文字」を...
