打ち切り世帯の終活– category –

-
身内だけで一周忌を済ませる
本当は3月に一周忌を済ませなければいけなかったのですが、夫シンジさんの定年退職時期と重なり時間の都合がうまくつかず、4月に入っての法要になってしまいました。いつもの石屋さんに手配をしてなんとか一周忌を執り行うことができました。 一周忌、一緒... -
シニア、フラダンスを始める
フィットネスジムには色々な講座があってマシンジムはもとより、エアロ・ズンバ・ヨガetc...選び放題です。段々顔見知りも増え、お声がかかりなんと!フラダンスをすることになりました。(笑) フラダンスとは? もともとポリネシア系の人々は「文字」を... -
シニアのつながり きょういく・きょうよう
亡くなった義理母つうさんは高齢での転居でしたが新しい出会いやリハ友とのお出かけなど人の繋がりの中で生きられた人生だったなと思います。では自分はどうなのか?と改めて振り返ってみましたよん。 おウチが好きすぎるインドア派のわたし 20数年外で働... -
夫、自分のお弁当は自分で作るってよ。 わたしが!を手放す
家族のお弁当を作らなくなって久しいです。が、再び夫の昼はお弁当になりました。さてどうする? お弁当にする利点 お弁当にする利点を挙げてみます。 ズバリ家計に優しい 2023年現在昼を外食すると関東価格では一回約1000円ほど、社食を使うと500~600円程... (スポンサーリンク)
-
人生の剪定 自分の枝葉を落とす これからの暮らし34
猫の額の庭にも数本実の成る木があるのですが、実は剪定が苦手。春になっていき良いよく枝葉が伸びてくるとそれでもいいじゃん♪と思うのですが、実をつけるには剪定作業が必要。剪定の動画を見ていて「要・不要」の判断は人生の中の選択に似ているなぁと思... -
終活は終わるためのもの?新しい自分を迎える準備運動のようなもの
今週で夫シンジさんは人生の大きな節目を迎えます。その節目の前からわたしの『終活』はありました。今思えば、残り時間を有意義に過ごすための準備運動のようなものだったな、と思っています。ずっと懸案事項だったモノをひとつまたひとつとケリをつけて... -
カラダ作りが結局長いスパンで安上がり これからの暮らし37
フィットネスジムは相変わらず続いています。始めた時は脳とからだがチグハグでしたが、この頃はちょっと動きもマシになってきました。ヨガも始め、自分に投資するつもりで基本の道具も追加で揃えました。 フィットネスジム通いは自分への投資 長生きを目... -
これから世代の仏壇問題 時代は多様性にシフトしている
春のお彼岸が近づいてきました。前回の「エア仏壇」にコメントを頂いたので、そのコメントをここで取り上げながら「家督制度」を振り返りつつ今の時代はいろいろな選択があって良いよね、ということを語っていきたいと思います。 そもそも家督相続が廃止さ... (スポンサーリンク)
-
命日 賑やかなエア仏壇
義理両親と共に我が家に来た仏壇は義理兄のところにいって早○年。我が家は後継がいないので『エア仏壇』です。それでも一周忌にあたる日にはそれなりにお供えで賑やかになりました。 故人を偲ぶ場所は仏壇じゃなくてもいいじゃないか 我が家は後を継ぐ者が... -
春の別れ 定年退職祝いのお礼、何を贈る?
春は別れの季節でもあり、退職の季節でもあります。我が家でも夫シンジさんが定年退職となります。とうとう来たこの節目。いくつかの部署を渡り歩いたのでありがたいことに3月は毎週送別会です。今回は、春の退職のお礼に何を贈ったらいいか考えてみたいと...