片付け– category –
-
冷蔵庫内のチェックも怠りなく 暮らしの見直し第6期-9
昨年冷蔵庫を買い替えてから冷蔵庫がとても使いやすくなりました。それでも冷蔵庫内で膠着しているものがあるので出しました〜。 冷蔵庫を買い替えてすごく使いやすくなった 冷蔵庫の容量は620ℓから525ℓへ小さくなりました。 リンク ↑こちらのタイプです。... -
パントリーをちょいと片づけ 暮らしの見直し第6期-8
今、キッチン周りから見直しを続けています。家族も5人から2人となり必要なものも少なくなりました。 パントリーの変遷 最初はこんな感じからのスタートでした。 うわぁ〜って感じですね(汗)。 それが時間の経過とともに手前に置いてあった小分けの粉物... -
シニアの暮らしはガラクタまみれ、、にならないよう片付け暮らしの見直し第6期-6
2月もあっという間に終わろうとしています。暮らしの最適化のために何回でも何回でも見直しています。 過去行なった大きな片付け 「片付け」は現在に至るまでこのような流れを経ています。 第一期:両親が亡くなってからの片付け 第二期:震災後義理両親と... -
片付けをして愛別離苦の感情を手放す
通っているジムの人事異動があるようで、とっても好きなインストラクターさんたちとお別れになるかも知れなくて、ちょっと、いやかなり落ち込んでいました。こんなに気分が↓のは久しぶりでした。 自分の中にまだ「執着」があったことに気付く 死別も含めた... (スポンサーリンク)
-
ホットカーペットカバーを処分、今年は買わずに今あるモノを2Fへ
寒くなったのでホットカーペットを出しました。そのホットカーペットカバーがニャンコの爪とぎになり(汗)傷んできたの処分することにしました。 ホットカーペット 義理母が亡くなって1Fにホットカーペットを敷く必要もなくなり、昨年の冬はホカペも敷か... -
シニアの暮らし 勿体無い世代に育てられた子供のモノ処分変換術
最近モノが増えるのが嫌、という感覚になりました。入れたら出す。自分の決めた定量を守る。もったいないが張り付いた親世代の子供ですが、それをうまく変換する術も持ち始めました。「使い切る」です。 多くを持たないから出来る”使い切る”ということ 親... -
シニア今年の夏の振り返り3 【服の整理】思い切って半捨て決行
服や布のバッグなど思い切って処分しました。全捨て、、ではなく半捨てなんですが『ボトムス』はほぼ手放すことになりました。 猛暑での衣類調整のむつかしさ 気温が36度とか、へたをすると38度とか。 外気と室内の温度差も激しく、そのための対応衣類がさ... -
全部出して不要布類・衣類を仕分け 暮らしの見直し第6期5
服の行き先が決まったので、久しぶりに全部出して要る・要らないをしてみました。ポイントは今どんな暮らしをしているか、です。 布類・衣類の片付け 私に限って言えば現在の暮らしはめっちゃ小さい。 家に居るかジムに行く(8割) お茶のお稽古に行く(1... (スポンサーリンク)
-
とにかくリセット!暮らしの見直し第6期4
毎日の掃除ももちろんですが、暮らしの見直しは大きくリセットと中・小のリセットと色々あります。今回はゴミの回収日に合わせた中くらいのリセットの話。 片付ける 片付ける、わたしの中では 『ひっそりアイドリング中のモノの始末をつける』 と変換して... -
究極の紙片付け めんどくさがり屋さんには『溶解』!
GWはお片付けに精を出している方も多いと思います。以前コメントをくださった方が教えてくださった紙の片付けの『溶解』。気になって詳しくインタビューしました! 22年間溜め込んだ紙類 『溶解』。聞きなれない言葉だったし、今までにない片付け方法でし...