片付け– category –
-
【実例】部屋の「景色」になってない?感覚を磨く片付け術
小さく片付けをしています。昨日は雨だったので家のあちこちを見直すことができました。なんとなく惰性でそのままにしてしまうものってありますよね。見慣れすぎると景色になって感覚が麻痺していくので注意しています。 埃をかぶっていませんか?壁の飾り... -
小さな儀式が私を変えた。散らかった部屋にさようなら、心が整う「リセットの習慣」
「いつもと変わらない毎日が愛おしい」。昔の私が聞いたら「熱でもあるの?」とツッコんでいたかもしれません。今の私は、心の底からそう感じています。この気持ちは、毎日をリセットすることから生まれているようです。 過去のわたしは今と真逆だった 「... -
削ぎ落とすキッチン用品 暮らしの見直し第6期-12
幸いなことに大きな片付けは終わっています。今は「今」と「これから」必要なモノを見直し、ある時はアップデート、ある時はお別れをしながら真の相棒を精査中です。 削ぎ落とすキッチン用品 今年思い切って処分したことで違った景色が見え出したきっかけ... -
冷蔵庫内のチェックも怠りなく 暮らしの見直し第6期-9
昨年冷蔵庫を買い替えてから冷蔵庫がとても使いやすくなりました。それでも冷蔵庫内で膠着しているものがあるので出しました〜。 冷蔵庫を買い替えてすごく使いやすくなった 冷蔵庫の容量は620ℓから525ℓへ小さくなりました。 リンク ↑こちらのタイプです。... (スポンサーリンク)
-
パントリーをちょいと片づけ 暮らしの見直し第6期-8
今、キッチン周りから見直しを続けています。家族も5人から2人となり必要なものも少なくなりました。 パントリーの変遷 最初はこんな感じからのスタートでした。 うわぁ〜って感じですね(汗)。 それが時間の経過とともに手前に置いてあった小分けの粉物... -
シニアの暮らしはガラクタまみれ、、にならないよう片付け暮らしの見直し第6期-6
2月もあっという間に終わろうとしています。暮らしの最適化のために何回でも何回でも見直しています。 過去行なった大きな片付け 「片付け」は現在に至るまでこのような流れを経ています。 第一期:両親が亡くなってからの片付け 第二期:震災後義理両親と... -
片付けをして愛別離苦の感情を手放す
通っているジムの人事異動があるようで、とっても好きなインストラクターさんたちとお別れになるかも知れなくて、ちょっと、いやかなり落ち込んでいました。こんなに気分が↓のは久しぶりでした。 自分の中にまだ「執着」があったことに気付く 死別も含めた... -
ホットカーペットカバーを処分、今年は買わずに今あるモノを2Fへ
寒くなったのでホットカーペットを出しました。そのホットカーペットカバーがニャンコの爪とぎになり(汗)傷んできたの処分することにしました。 ホットカーペット 義理母が亡くなって1Fにホットカーペットを敷く必要もなくなり、昨年の冬はホカペも敷か... (スポンサーリンク)
-
シニアの暮らし 勿体無い世代に育てられた子供のモノ処分変換術
最近モノが増えるのが嫌、という感覚になりました。入れたら出す。自分の決めた定量を守る。もったいないが張り付いた親世代の子供ですが、それをうまく変換する術も持ち始めました。「使い切る」です。 多くを持たないから出来る”使い切る”ということ 親... -
シニア今年の夏の振り返り3 【服の整理】思い切って半捨て決行
服や布のバッグなど思い切って処分しました。全捨て、、ではなく半捨てなんですが『ボトムス』はほぼ手放すことになりました。 猛暑での衣類調整のむつかしさ 気温が36度とか、へたをすると38度とか。 外気と室内の温度差も激しく、そのための対応衣類がさ...