掃除でからだ全身を動かして良い汗かいてるグリコール・グリコです。二日に分けて重曹水で壁クロス・床を拭きまくり、お家リセットをしました。
夏は裸足で歩き回る家族
義理母つうさんはお母上から「裸足で歩くと床や下駄が黒ずむからやめなさい。」と言われたことを忠実に守って、真夏でも靴下&室内ばきにこだわっていました。
思い返せば、実母もしょっちゅう床拭きをして毎日スリッパの裏も拭いていました。
しかし世代間格差もあり?夫や娘は夏は裸足派です。
床が黒くなるとかあまり考え無しに生活しています。
わたしも夏の裸足は好きですが、足の指の骨が当たって痛いこともあり、絶対スリッパは履く派です。
が、家族は基本裸足で家中を歩き回っています。
気になるのが皮脂汚れ。
床にはニャンコの肉球跡も派手についたりしてます。
そこで今回はセスキ、、ではなく『重曹水』で壁・床を拭き掃除することにしました!
ニャンコがいるので特に床はナチュラルクリーニングに傾く我が家
なんといっても我が家はニャンコがいるのでニャンコが触れるところはナチュラルクリーニング系のものを選びます。
いつもは水拭きの後に「アウロ」で仕上げなのですが、今回は重曹水を作ってまずは皮脂汚れを落とすことにしました。
重曹水を作ると言っても簡単です。
適当にバケツに水を入れて小さなスプーンで2杯くらい重曹を入れてグルグルかき回すとあっという間に溶けます。
重曹は100均でもスーパーでもどこでも売っているのでハードル低いですよね〜。

重曹水は沸騰させることでアルカリ度が増すとのことですが、暑くて火を使う気になれないので今回は水にそのまま溶かしました。
水道水もこの暑さでぬる〜いです。。(汗)
我が家ではクエン酸・重曹・セスキがキッチンの引出しに鎮座しております。

(スポンサーリンク)
重曹水で掃除、壁が意外と汚れていた
ちなみに一番先に天井は生活クラブの被せるタイプのカバーを重曹水につけてザザザーっと拭きました。
ティディはもう10年以上使っていますが華奢そうで壊れないです。

壁拭きってわたしはつい見逃しがちなんですが、今回二日間に分けて1F2Fを掃除、改めて壁のクロスが汚れていてビックリしました。
キツく絞ったウエスに降格したタオルで拭いていくのですが、上に行くほど薄っすら茶っぽくなってビックリです。(泣)
ついでにカーテンレールやドア、巾木なども拭き上げました。
滝汗でしたが部屋はさっぱり!
床は水拭きより汚れが取れた感じ、土埃・粉塵・皮脂汚れのコラボ
気分の問題ですが、床拭きをすると部屋が一皮剥けるというか、、真夏だけにサッパリします。
とにかく思っていた以上に床が汚れています。
義理母つうさんのお母上が「足の脂で床が黒ずむ」と気にしていたのもあながち嘘ではないなぁと思いました。
更に皮脂汚れとコラボして床が汚くなる原因が粉塵。
現在ご近所であちこち家の建て直しが続いているので窓を開けるとそういった土埃・粉塵も入ります。
空気が連れてくる汚れも侮れないです。。
(スポンサーリンク)
暑いけれど掃除!全身を使って掃除をしまくるとこころがスッキリする
暑くてなんもやりたくな〜い気分になりますが、高温多湿の時にこそ思い切って掃除をすると脂系の汚れは暑さで汚れも緩んでいるので取れやすいです。
レンジフード周りは特に夏場のリセットをお勧めします。
今日は二日間に分けて壁のクロスや床を重曹水で拭き上げた話、重曹は安いしどこでも手に入るのでチャラっとやってみませんか?
そうそう、手が当たるスイッチのところも案外汚れています。
セスキでも重曹水でもなんでもいいのでスイッチ部分からリセット如何でしょう♪
料理をつくるくらいならずっと掃除をしていたいグリコール・グリコ、片付け&掃除はこころのリセットにもってこいV
本日も最後までお読みくださり、ありがとうございました〜。
コメント