MENU
記録の遡りはこちらから

シニアの暮らしはガラクタまみれ、、にならないよう片付け暮らしの見直し第6期-6

当ページのリンクには広告が含まれています。
片付け

2月もあっという間に終わろうとしています。暮らしの最適化のために何回でも何回でも見直しています。

(スポンサーリンク)

目次

過去行なった大きな片付け

「片付け」は現在に至るまでこのような流れを経ています。

  • 第一期:両親が亡くなってからの片付け
  • 第二期:震災後義理両親と同居を決意、引越しに伴う片付け
  • 第三期:新居に入ってからの片付け
  • 第四期:時間が止まってるモノを見直しては手放し片付け
  • 第五期:義理両親の所有物を整理し、未来の扉を開ける片付け
  • 第六期:シニア二人暮らしを最適化するための片付け(今、ココ)

ここまで来るのにたしかに時間がかかりました。

(スポンサーリンク)

大物の「過去の残地物」は去った

大きなタンスなし!手に余る大量の食器なし!古いもう着ない服もなし!

客布団なし!仏壇なし!墓もなし!

親との同居で自分達だけの時間や暮らしが少なかったですが、やっと今が我が世の春。

とはいえ、春を迎えるにはいささか時雨ているシニアふたり暮らし(苦笑)。

けれどまだからだは動くし、残り時間を楽しく充実したものにしたい!

わたしのこれからのテーマは

「シニアの好きに囲まれた暮らしづくり」♪

ですから〜♡

(スポンサーリンク)

ガラクタを見直そう

ガラクタ、ってなんとなくわかっているけれど改めて言葉で言い表すとどう表現すればいいのでしょう。

カレン・キングストンさんは「ガラクタ」とはエネルギーの渋滞であるとも言っています。

↑片付けをしようかな、と思うときに何回も読み返しています。

「ガラクタ」、役目は終わったのに未だ家に居続けているモノたち、又は出番がないのに引き止められているモノたち。かな。

見直して出してみた

役目が終わったのに居座っていたモノ(ガラクタ)を出してみました。

メガネ

ハズキルーペ(リーディンググラス)とサングラス。

ハズキルーペはもうガタガタで老眼の度数も合わなくなって装着しなくなったモノ。

サングラスは昨年落としてレンズに傷がつき、そのあと新しく書い直しました。

なんとなく捨てるのが億劫で(シニアあるある)そのままでしたが、ここでリセットして退場していただくことにしました。

グリコ

いままでありがとう!さらば!

小さな片付けだけれど、いつも暮らしに「循環」を♡

出したら入る、入れたら出す

(スポンサーリンク)

モノの出口があれば暮らしは整う

特に出番がないのにモノを引き止める理由が持ち主の往生際の悪さ。(苦笑)

  • もしかしたらもう買えないかも
  • もしかしたらまた使うかも

特にシニアになるとこの往生際の悪さが片付けを阻害しますよね〜。

未来の不安はつきものかもしれませんが、今使わなきゃこの先も99%使わない。(経験に基づく)

時々、アレ捨てなきゃ良かった、、ってこともありますが、大抵はなんとかなります。

あと最近我が身で実感するのがコレ。

めんどくさい&億劫

今回手放したメガネ類は夏にはもう手放しても良かったモノたちです。

それを今頃重い腰を上げたのは

市のゴミ分別の冊子を出してみるのが面倒だったから。。。(汗)

こういう小さなことに躓いて不用物が溜まっていくんだなって改めて分かったので今年は特に気をつけて行きます!!

モノの出口を意識して「シニアの好きに囲まれた暮らしづくり」を進めていこうと思うグリコでした。

今日も最後までお読みくださりありがとうございました、

本日は小さな「片付け」のお話、紙類もシュレッターしてスッキリさせた週末になりました。

ガラクタに足元をすくわれないようにしようっと。(自戒)

さ、参加してたりします。。

PVアクセスランキング にほんブログ村 50からのコンパクトな暮らし - にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次