年末からお正月にかけてはライトな読書をしていたグリコール・グリコです。ブロ友もず様から推薦された”ジジイの片付け”を読んだので紹介しまーす。
後期高齢者男性が紐解く片付けエッセイ
いきなりその見出しですかって言われそうですが椎名誠軍団の沢野ひとしさんももれなく平等に歳を重ねておりました。
1944年生まれと本の後ろに書かれていたので今年で77歳です。(椎名さんも)
当たり前なんですが、なんかほっとしました。
私だけじゃなかった、ああ良かった、みたいな。
だったら『ジジイの片付け』というタイトルもあながち嘘くさくもない。
何故なら年齢からわかる衝撃の事実、『後期高齢者』のくくりに入るからです。
そんな後期高齢者の男子が片付けについて語っています。
どうそそのかされたんでしょうか?
ある日編集の人が沢野さんちを訪問した時にこんな話が出たんでしょうか?
(以下妄想)
”いやぁ、いつも沢野さんのお宅はシンプルで居心地がいいですね。いいなぁ、わたしは好きだなぁ〜”
に始まり、
”今ふと思ったのですがどうです?沢野さん片づけの本書いてみませんか?巷には片づけの本がごまんと溢れていますが圧倒的に女性向けなんですよ。男性が片付けを語るとどうも理詰めで受けない。そこいくと沢野さんは絵も書けるし程よく脱力しているしある程度年齢を重ねてらっしゃるから経験値も深い。いい本がかけそうなんですけど、、”
と口説かれたのかな?ときっかけから妄想がはじまってしまいましたぜ。
なんせタイトルが『ジジイの片付け』です。
手にとってみたくなりますよね。
ジジイの片付け、ジジイと言っているだけあり主語がジジイ
ほとんど私はとかぼくはと言いません。
『ジジイは』と語ります。
枯れているからなのか捨てているからなのか、開き直っているからなのか自覚しているからなのか、ジジイはジジイだからなのかジジイは、、と書いてます。
コレがもし『ババア』と書いてたら総スカンでしょう。
たとえ作者自身が女性であっても自らをババアと言うのはちょっと辛く、世間の風当たりも強くなる感じがします。
同じ歳なのにババア呼ばわりされて不愉快、こんな本資源の無駄、って散々言われそうです。
けれど自分で『ジジイ』と言うのはなんか”うん、わかるわかる、孫もいるし後期高齢者だしね、ごもっとも”
って納得してしまいます。
ジジイだからこそ許される特権なのかもしれません。
ジジイの片付け、具体的なノウハウと共にエッセイの要素も有りどこから読んでも良い
片付けの具体的なノウハウは特に目新しいことは無いのですが、文筆業の方の蔵書の数やそれに対応する為の作戦だったりが涙ぐましいです。
百文字コラムは片づけのワンポイントアドバイス的な仕上がりになっています。
まずはコレだけ読むのも有りです。
大見出し1の小見出し3で構成されているので気になるコラムだけに目を通して実践するものいいと思います。
ただジジイがやっているのだから自分にできないはずがない、、って何故か上から目線でふふんっと高を括るといけません。
ライトな中にも経験値に裏打ちされたありがたいお言葉がさらっと置いてありますから。
けれど個人的にはコラムもいいですがやはりエッセイが好き。
巻末近くの”パリジェンヌはバスタオルを持たない”に登場するパリに住む日本人の生活にぐはっと血反吐を吐きそうになりました(苦笑)。
ジジイの片付け、特に夫シンジさんに読んでもらったのが『別荘の夢を片付ける』
昔から別荘を持つことになんとなく憧れを抱いていた夫シンジさん。
私も若い頃は夫と一緒に別荘を持つなら場所は〇〇がいい、いや〇〇は?なんて話していました。
今も地球温暖化がこれ以上進むのだったら夏場はどこぞの高地で避暑したいと考えます。
けれど沢野さんの『別荘の夢を片付ける』の項を読んでその淡い夢を捨てました。
2つの家の管理はとてもじゃないけど私たち夫婦には出来そうもないってことがわかりました。。
ってかこの段階で釘を刺されて良かった。
どうしても高地に住みたいなら移住ですね。
でも高齢になっての移住は辛い。
うん、やめよう。
今回は出たばかりの本だし許可もなく具体的な引用が出来ないので”えー知りたいんですけど”と言う方は是非購入して読んでください。
帯は谷川俊太郎さんが書いています。
ジジイの片付け、相変わらず脱力系のイラスト満載
沢野さんといえば脱力系のワニ目のイラスト。
今は老眼が進んでいるのかかなり線がカタカタして来ています。
素朴さが増して来ているというかコレが老境と言う感じです。(スミマセン、お会いしたことも無いのに言いたい放題で)
文章の下に小さなイラストが満載で一粒で2度美味しいページになっております。
ジジイの片付け、程々の塩梅で楽しめます
私の中で物書きさんや絵描きさんはどちらかというとごちゃっとした部屋に住んでいるイメージが強かったので巻頭にある沢野さんのアトリエと自宅のキッチンの写真は意外でした。
もちろんスッキリ整っております。
お片付けの終点はどの片付け本もさほど差異はありませんが、作者が今まで見た風景が織り混ざり、この片付け本は渋さがあります。
お片付けに興味のある方は是非手にとって読んで欲しいな、と思っています。
コメント
グリコさん
読んでくださったのですね。嬉しいです。
今年もよろしくお願いします。お正月も入浴介助お疲れ様です。
別荘、シンジさん憧れていらっしゃったのですね。
私は別荘ではないのですが、実家に遠距離介護中に家が二つと言うのは本当に大変と
思い知らされました。だから読んだとき、行ったこともないのに荒れた別荘が
想像できました。
私のロールモデル、沢村貞子さんも別荘とかとんでもないと書かれてました。
この方こそ、ババアではないけど、その年齢でした(汗)。
沢野さんの本、グリコさんのおっしゃるように渋いです。それがきっと何度も読んでしまう
秘密かもです。片づけしたくなります!
返信おくれてごめんなさい、そして今年もよろしくお願いいたします、もず様。
はい、買いました&読みました!ナイスな本を推薦してくださってありがとうございます。
別荘ね、、身の丈に合わないですよね(苦笑)。まぁどうしてもというなら貸し別荘でいいな、と思っています。
沢村貞子さんの晩年の生き方は潔くって私も憧れです。
沢野さんがこざっぱりとした暮らしをしているのは意外でした。。。
20代の若かりし頃、椎名さんの作品を片っ端から読んでその楽しい世界に浸り切ったことを思い出しました。
そのお仲間たちの愉快で可笑しな魅力も本当に楽しかったなぁ・・・☆
沢野さんとのやりとりも沢野さん自身の書き物も味があって楽しかった。
カヌー乗りや水中カメラマンのご友人たちも皆面白い人たちだった。
この本、読んでみたくなりました。
片付けが苦手でも違う視点から読みたい!です。
グリコさん情報、新年からイケてます☆
追記:年の差の我が夫、今年沢野さんたちと同じ歳となります。
完全にジジイなのか・・・と思いつつ、ジジイにしてはいけない!・・・と思いつつ、
どう転んでもジジイではないか・・・とか、振り向いて夫の顔を見たらアハハでした。
コメントありがとうございます、ブラン様。返信が遅くなってごめんなさい。
うんうん、あやしい探検隊の面々は皆さんそれぞれクセがあって楽しいですよね。
カヌーイストの野田さんから四万十川を知りました。
追記を読んで年の差婚のブラン様のパートナーが〇〇イの領域と知り、こ、言葉を選ぶべきだったと、、
後の祭り。沢野さんは山登り、ブラン様の夫様はランニングと普段から体を動かしているので大丈夫です(汗)なにが大丈夫かしどろもどろになる私。。。