MENU
記録の遡りはこちらから

2025年梅仕事修了 フライング気味に梅を干し終わる 暮らしの歳事記22

当ページのリンクには広告が含まれています。
梅仕事 梅を干す

年々土用の丑の日を無視して梅を干すようになりました。今年は7月後半に予定が入っていることもあり、早いですが、晴れ間が続く3日間を狙って梅を干しました。

(スポンサーリンク)

目次

年々気温が上昇、そして天気の予想がしにくくなる

現在南関東は32度ほどですが、34,35度も稀ではなくなってきました。

きっと西の地方の方はもっと暑い思いをしていると思います。

こちらも連日、熱中症警戒アラートや高温警報・猛暑日が出まくっています。(汗)

毎年天候がおかしなことになっていきますね。

昨年は梅の実が凶作に見舞われました。

梅仕事を始めてから、特にこの5~6年は昔の暦通りに行かなくなってきたな、と実感します。

過去には、土用の丑の日を待っていたらその後長雨の影響で、9月まで梅が干せなかった失敗(最後は浴室乾燥で乾かすという)もありました。

そんなこともあり、この数年は土用の丑の日に関係なく、7月に入ったら晴天が三日続く日に梅を干すことにしたのですよ。

(スポンサーリンク)

今年の梅仕事はバラエティに富んでいる

今年の梅仕事はかなりバラエティに富んだ内容でした。

  • 梅シロップ
  • 本みりんで梅ミリネ
  • アンズジャム(梅じゃないけど)
  • 紫蘇ジュース
  • 梅干し

量は少ないけれど、種類は豊富。

そして今年の梅はすべていただきモノです♡

全く購入せずに済んでしまいました。

こんな年もあるんですね。

7/7より梅を干し始める

長期の天気予報を見ると、木曜日以降しばらく晴れ間が無いようなので、やや早いですが梅を干すことにしました。

7/7梅干し
7/7梅干し干し始め

最初に漬けた野良梅のあとに、お茶の先生のご自宅にある梅をいただくことになり、梅干しは3キロになりました。

3キロって漬けたり干したりするにも小回りが効く、丁度いい量です。

今年は久しぶりに紫蘇を入れた梅干しです。

7/8梅を干す二日目
7/8梅を干す二日目
7/9 三日目 梅干し終わり
7/9 三日目 梅干し終わり

途中でひっくり返してつまみ食いをするのも恒例行事♪

今年も無事に夜露に当てることができ、3日間の干し作業も終わりです。

梅干し瓶詰め
梅干し瓶詰め

3キロの梅が5個の瓶に入ってしまうのですから、梅を干すって偉大だなぁ〜といつも思います。

(スポンサーリンク)

今年も梅干しが完成してホッとする

沢山は作らないものの、梅仕事は毎年欠かせない私の行事です。

その時々で変わったレシピも出てくるので新しいレシピに挑戦するのも楽しいです。

また最近は梅干しを毎年リクエストしてくださる方も現れ、作る張り合いのひとつとなっています。

とにかくなんだかんだで終わって良かった2025年の梅仕事。

グリコ

これでもう天気でヤキモキすることもなく、7月も伸び伸び過ごせますV

本日も最後までお読みくださり、ありがとうございました。

というわけで、フライング気味ですが今年も梅仕事が終わり、ホッとしているグリコでした〜♡

さ、参加してたりします。。

PVアクセスランキング にほんブログ村 50からのコンパクトな暮らし - にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次