MENU
記録の遡りはこちらから

シニア世代のシンプルライフは「適材適所」が心地いい

当ページのリンクには広告が含まれています。
シニアのシンプルライフ

シンプルライフと聞くと、何もかもを最小限に抑えなければならないと思われがちですが、この歳になってからは私は少し違う考え方で、より快適な暮らしを追求しています。

(スポンサーリンク)

目次

「モノを減らす」がゴールだった頃

シンプルライフを始めたばかりの頃は、「モノの数を減らすこと」が一番の目的でした。

部屋をすっきりと見せるために、使っていないモノは手放し、よく使う道具は厳選して、一つに絞り込んでいました。

そして、ハサミも老眼鏡も、使うたびに「一か所にある定位置」から持ってきては、また戻す、を繰り返していました。

しかし年齢を重ね、その『持ってきては戻す』という一連の動作が、、なんだか煩わしく感じるようになってきました。

(スポンサーリンク)

歳を重ねたら『動かない』が最高の効率化だった話

そこで私が実践しはじめたのが、「よく使うモノは、使う場所に置いておく」というスタイルです。

たとえば、ハサミ。一つあれば事足りますが、私は家の中にいくつもハサミを置いています。

・お菓子袋を開ける時は、お菓子入れの引き出しに。

・段ボールをまとめる時は、スズランテープと一緒に。

・猫砂の袋を開ける時は、猫砂の横に。

こうしておくと、「あれ、ハサミはどこだっけ?」と探すことも、「ハサミ、ハサミ〜」と席を立つこともありません。

老眼鏡も同じです。

・寝る前の読書用に、ベッドサイドに。

・パソコン作業用に、デスクの上に。

・裁縫をする時は、裁縫箱の中に。

・そして、外出時も困らないように、バッグの中にも。

「モノは少ない方がいい」というシンプルライフのセオリーから見れば、外れているかもしれません。

しかし、私がこのスタイルにたどり着いたのは、

日々の中で感じる「ちょっとした不便」を解消したかったからです。

歳を重ねると、少しでも体の負担を減らし、心穏やかに過ごしたいと願うことが増えました。

また、実際に何事も億劫になりがち。

私の場合は、使いたい道具が使う場所にあるほうが、効率的で元に戻しやすいです。

(スポンサーリンク)

数を増やす「攻めのシンプルライフ」が快適だった

数を制限して定位置にこだわるより、使う場所ごとに、決まったメンバー(道具)を配置する。

そのおかげで行ったり来たりがなく、からだもこころもゆとりが生まれたように感じています。

一見モノの数は増えますが、それは「ただのモノ」ではなく、私の暮らしを支え、快適にしてくれる「相棒」のような存在になったのです。

そんな自分の暮らしの変遷からも、

シニアのシンプルライフは、

何かを我慢して減らすことではなく、

自分にとって本当に必要なモノや使い方を見極め、

心地いい暮らしをデザインすることなのだと、改めて感じ始めています。

これからも、無理なく、自分らしいシンプルライフを楽しんでいきたいグリコです。

みなさんは、日々の暮らしでどんな工夫をしていますか?

宜しければ、お教えくださいね。

本日も最後までお読みくださり、ありがとうございました。

さ、参加してたりします。。

PVアクセスランキング にほんブログ村 50からのコンパクトな暮らし - にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次