私は最近長年使用していたイケアのサラダスピナーを思い切って OXOのプッシュ式サラダスピナー に買い替えました!これがもう、本当に 「買ってよかった!」 の一言に尽きる。。なんで今までぐずぐずしていたのか。。
サラダスピナー選び、わたしはココを重視する
色々なサラダスピナーがありますが、わたしがサラダスピナーを選ぶのにこだわるポイントは、水切りの方法と洗いやすさの2点になります。
水切りの方法:ハンドル式かプッシュ式か
今まで使っていたのがハンドルタイプ。
水を切るために何回もグルグル回すのがちょっと疲れてきました。
プッシュ式は押すだけでも水切りが可能。
洗いやすいか:扱いやすい構造か・パーツの数は?
水切りがよくても洗いにくい構造をしていたり、洗うときにパーツの数が多いと使う度に負担になってきます。
暮らしの道具はシンプルな作りのものが一番。
シニアでなくてもさっと出して、洗いやすく元に戻しやすい道具は長くお付き合いできるものですよね。
実は不便を感じていたIKEAのサラダスピナー
転居してからずっと使用していたのがIKEAのサラダスピナー。
値段も安く、サイズが直径: 23 cm、高さ: 16.5 cmとコンパクトなところが気に入りました。
パーツも3つだけで済む点もOK。
水切りもいい方だと思います。
ただハンドル式のフタの構造が洗いにくい仕様&分解できないため、そこがずっと不満でした。

このフタが外れるのであればたぶんまだ使っていたと思います。
(スポンサーリンク)
OXOのサラダスピナー
今回選んだOXOのサラダスピナーはアマゾンでサラダスピナー部門ベストセラー1位&高レビューの人気商品です。
小型は使いやすい大きさ
サラダスピナーって結構大きいものが多く、買ってから置き場所に困ることも。
OXOのサラダスピナーも大があります。(27センチ)
さてOXOのサラダスピナー小型、
イケアのサラダスピナーと大きさを比較してみるとほぼ同サイズでした。

イケアも小さめ(直径: 23 cm)ですがOXOも(直径:20.5センチ)とコンパクトです。
この小サイズは高さ16センチとこれまたイケアとほぼ同サイズ。
このくらいの大きさだと洗ってそのまま冷蔵庫にも入れられます。
そして二人暮らしにはこの(小)タイプは嬉しいサイズなのです。
(スポンサーリンク)
プッシュ式は力が弱くなっていくシニアにぴったり!
上から押すだけのプッシュ式です。
ハンドル式は回転させるのにそれなりに腕力を使いますが、このプッシュ式は上から押すだけなので楽ちんです♪
これは力が弱くなっていくシニアにも嬉しい道具♡
パーツも3だけというのもシンプルで良き。

購入に至った最大のポイントは何と言っても

フタがフラットな構造になっているところ
イケアのサラダスピナーで唯一気に入らなかったのがフタの構造でした。
OXOではフラットとなり分解も可能です。
痒い所に手が届くデザインです。
それもそのはずデザイナーのサムのきっかけは↓
1990年ニューヨーク。創始者サム・ファーバーは、リンゴの皮をむくのに苦労している関節炎を患う妻の姿をみて、もっと使いやすいキッチンツールを作ろうと思い立ちました。※OXOサラダスピナーパンフレットから引用抜粋

サムよ、リンゴの皮を自分がむこうとは、、思わなかったのか?
また、OXOはできるだけ多くの人にとって使いやすいデザインである”ユニバーサルデザイン”の理念のもと、商品開発を続けているとありました。
サムにはちょっと思うところがあるけど(笑)、ユニバーサルデザインに行き着く考え方は歓迎〜♡
OXOサラダスピナーの唯一の欠点は?
そんなサムのエピソードがつまったOXOですがこのサラダスピナー、唯一の欠点がございます。、、
それはややお高めなところ。
そう、値段のこともあって今まで手を出さなかったのです。
が。
イケアからOXOに買い替えて、「もっと早く買えば良かった!」と思うほど満足しています。
特に ・力いらずの操作性 ・コンパクトな収納性 ・優れた水切れ が気に入っています。
残りの家事時間を快適にするためにもストレスの少ないお気に入りの道具を使っていきたいグリコです。
今回はサラダスピナーのレビュー、同じように買い替えを考えている方の参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みくださり、ありがとうございました〜。
コメント