MENU
記録の遡りはこちらから

猛暑を逆手に。出かけられない分、おウチを整えてココロリフレッシュ

当ページのリンクには広告が含まれています。
暑い日のおウチ整え

関東甲信越エリアで気温40度越えの”経験したことがない暑さ”というアナウンスが続いております。南関東の我が家も今日は36度。8月に入って外に出られない分、おウチの整えに精を出しておりました。

(スポンサーリンク)

目次

先送りするとずっとブレインフォグ状態

もちろん、毎日勇んでおウチを整えていれば問題ない訳ですが、、、

暑いので。。。つい、

グリコ

今日はいいか、、

と、先送りしてしまうこと多くなりました。(ブログも同じ、汗)

ま、暑いからしょうがないよね、やる気でないよね、とココロの中で言い訳。

けれどそれが続くと、先送り案件が頭の中で積もり積もっていつもモヤモヤしてしまうのです。

まさにブレインフォグ状態

脳疲労にもつながっていくので8月に入って1日1カ所整えていくことにしました。

(スポンサーリンク)

紙類をまとめる

どうしても資源回収に合わせることになるので、一時的に紙類が溜まりがちになります。

まとめる紙類資源ごみ
資源回収に合わせて

先送りしていた保険の書類を今頃開封したりして(汗)。

未開封のままの封筒も更にいくつかありました。(だめじゃん)

梱包材の紙がかさばっていたのも、やっと出すことが出来ます。

追い出すとスッキリ!

玄関の三和土をリセット

玄関の三和土もリセットしました。

クレンザーがあったので使ってみたのですが、ウチの三和土は中性洗剤の方がキレイになるようです。

玄関の三和土リセット

鏡も拭いてスッキリいたしました。

最後に鎌倉ensoで調香したルームフレグランスを一拭きして空間をリフレッシュ!

スッキリしたところで、「靴箱内部」から先に掃除するはずだったことに気が付きました。

最近こういう段取りのポカがちょいちょい出始めてきました。およよ。。

靴箱掃除は8月中に掃除します!

(スポンサーリンク)

引き出しの薬エリアを整理

薬箱も作ったのですが、どうしても引き出しに入れて使う方が便利らしく、よく使う引き出しが半分薬箱のようになりました。

ここの引き出しは夫シンジさんが買ってきた薬を箱ごと突っ込むのでざわつきがちです。

薬エリア

鼻炎の市販薬は箱から出してジップタイプの小袋に入れました。

わかりやすいように、箱の一部を切って同梱です。

絆創膏も在庫切れだったので追加。

このような小さなことでも、整えると気持ちも静かになりますね。

床下収納も掃除をして

梅シロップも出来上がり、昨夜は梅の実を煮ました。

瓶を使い終わったのでキッチンの床下収納に入れたのですが、そのフタの周りが汚かったので、ついでに内部と周りを掃除です。

床下収納の掃除

縁の隙間に埃がえらく溜まっていたので、綿棒で集め、掃除機で吸い取りました。

床下収納内部も瓶を全部出して拭き掃除🎵

(スポンサーリンク)

どれも小さなことだけに先送りにしがち

こうやって挙げると、どれも小さなことばかりです。

瑣末なことゆえに、先送りしがち。

よく義理母つうさんが

怠け心が出るのよ〜

と、自分を戒めておりました。

そう、今回の私は

  • 暑いからという言い訳
  • 怠けゴコロ

の2点から色々なことを先送りしていました。

しかーし、8月に入ってからは室内で涼んでいる強みを活かして「おウチの整え」を再開。

すると怠けゴコロも小さくなっていきました♡

そして頭の中のモヤモヤの霧もはれて、心なしか頭の中もスッキリです。

先送りしてると何もかわらず、気持ちはもやもや。動き始めればいつかは終わり、気持ちもスッキリ。

自分を許すことももちろん必要ですが、許してばっかりだと怠け者になっちゃうし、あんばいが難しいですよね〜(滝汗)

ま、とにかく片付け&掃除でおウチの空気が澱まないように心がけ、暑いなりのこの夏を乗り切ろうと思っています。

暑ければおウチの中を整えれば良い♡

というわけで本日はやっと気持ちを切り替えられておウチの整えを再開し出したグリコのお話でした。

ブログ更新を怠っていたにも関わらず、本日も更新に気づいて最後までお読みくださりありがとうございました。

さ、参加してたりします。。

PVアクセスランキング にほんブログ村 50からのコンパクトな暮らし - にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次