昨年冷蔵庫を買い替えてから冷蔵庫がとても使いやすくなりました。それでも冷蔵庫内で膠着しているものがあるので出しました〜。
冷蔵庫を買い替えてすごく使いやすくなった

冷蔵庫の容量は620ℓから525ℓへ小さくなりました。
↑こちらのタイプです。
コンプレッサーが最上部に設置されている分、一番上の棚の奥行きが狭いのです。
それがチビには使いやすい!
以前の冷蔵庫は奥行きが深く、奥のものが取りづらくてそれが死蔵に繋がりました。
今は一番上の棚が陳列棚のように浅いので、どれも手に取りやすく助かっています!
(スポンサーリンク)
それでも見逃しはある。。。
全部出して棚やポケットを洗い、なかのモノをチェックしました。
夫が実験劇場で作ったプラム煮や梅サワーが2瓶冷蔵庫に鎮座していましたが。。
全然手をつけないので、処分しました。
作ることに満足して消費しないのは良くない。

多すぎるモノ、シニア二人暮らしは持て余す
二人ならちょっとで良いのです。
使うかもの、、ちょこっと入れもアカンって!
私がやらかしていたのは使いかけでちょっと残ったものや小袋入りの調味料。
あ、これあとで使おうかな〜使うかも?
なんて保留にして入れていました。

またしても冷蔵庫で『使うかも詐欺』!
ここで一掃しましょうぞ!

どーしてこういうモノちょい入れしちゃうんでしょうね???
(スポンサーリンク)
野菜高騰もあり野菜室はいつも使い切り♡
食材が高騰しているので野菜も1/2カットや1/4カットの葉物を買っているため逆にいつも使い切りが定着しています。
二人暮らしだと尚更ですね。
元々食材を余らせたり、ダメにしたりしないタイプですが、更にきっちり使い切るようになりました。
あと夫の骨折の余波で遠くの農協に足を運ばなくなり、野菜の爆買いをしなくなったことも影響しています。
そういうことを考えるとシニアの適量って見えてくると思います。
(スポンサーリンク)
1W単位で使い切る暮らし
振り返ると義理母はやたら冷蔵庫にモノを詰め込むタイプでした。
買い物難民になりかけていたので、食材が無いことの不安からやたらに食べ物を買っていつも冷蔵庫がパンパンでした。
歳をとって食材の買い物が唯一の楽しみだったこともあります。
しかしありすぎると重複も多く、結局廃棄のために庭に埋めていたりもありました。
ありすぎると、なんか訳がわからなくなっちゃうんですよね。(汗)
今は埋めるだけの庭のスペースもないし、余らせると本当にゴミになってしまうので食べ物だけは捨てないように心がけています。
日本は食料自給率がものすごく低いので、、、
あるものを大切に使い切りたいです。
そのためには食材なるべく一週間で使い切り、冷凍したものも最終的には全て使う。
冷蔵庫には調味料だけが理想です。
今年は特に冷蔵庫内の管理を徹底して膠着して居座っているものがないよう、より一層中身をチェックしていこうと思います。
本日は冷蔵庫内見直しチェックのお話、いつも涼やかな冷蔵庫を保ちたいグリコでした。
みなさんのおうちの冷蔵庫はどうですか?
季節の変わり目に是非ガサ入れしてみてくださいね♪
本日も最後までお読みくださりありがとうございました〜。
コメント