シニアのモノ選び、今回は、近年人気急上昇中のKONCIWAの折りたたみ傘をレビューしていきます。
シニアのモノ選び 基準はこの4つ
若い頃は”自分にとって使いやすいモノとは?”
など考えてモノを選んでいませんでした。
どちらかというとパッと見のデザインや色柄優先。
けれど年齢を重ね、これまでの経験から「自分にとって使いやすいモノ」の基準がハッキリしてきました。
それは
- 重さ
- 扱いやすさ
- 安全面の配慮
- もちろん品質も
の4点です。
今回はこの4点の基準を織り込みながら使いやすかった折り畳み傘のレビューを熱〜く語ろうと思います。
KONCIWAの傘
夫が骨折中なので片手で楽々使える傘はないものか探していたところ、ナイスなタイミングでKONCIWA株式会社さんから傘を提供していただきました。
全然知らなかったのですが、KONCIWAさんの傘はAmazonの
『欲しいモノランキング・売れ筋ランキング・人気ギフトランキングの1位』に輝いている商品でした!
すごい!
そんな大人気の傘ですが名称がこれまたかわいい♪
KONCIWAのブランド名は日本語の「こんにちは」から命名されています。
挨拶のほとんどは短いフレーズだけれど、相手の気分を一瞬で幸せにできる「魔法の言葉」でもあります。KONCIWAは人の気持ちを大切にし、爽やかな挨拶からくる、気持ちのよい毎日を過ごしてもらいたい一心で努めて参りました。 KONCIWA HPより引用抜粋
(スポンサーリンク)
1.軽量!!重さ260g!ビックリの軽さだったKONCIWAの傘
以前よりずっと言っている、わたしのモノの重さの基準は500グラムです。
500mlのペットボトル一本分の重さでイメージしていただくと分かりやすいと思います。
バッグも靴も衣類も何もかも500グラムか否かが重要になってきます。
そんなマイ基準をクリアしたのがKONCIWAの折り畳み傘。
メンズの折りたたみ傘ですがなんと重さ260g!
以前の使用していた傘がメンズモノで約300gでしたが更に軽くなりました。
バンドも4㎝と幅広で使いやすいです。
2.扱いやすさ 折り畳み傘の悩みを解消してくれた形状記憶
夫の傘を出してみたら、、、
なんじゃこりゃ〜!
かろうじてまとめてあるものの、ひどい有様です。
折りたたみ傘を使うといつもこう。
気がついた時はわたしが直すのですが、毎回こうだとやる気が失せます。。。
そんな折り畳み傘にありがちな悩みも解決してくれました。
なんと形状記憶布を使っています
形状記憶布を使用することで、傘を閉じた時自然と美しい折り目をキープできるのですよ〜。
連続で30回開け閉めしましたが張りのある生地なのでシュッと元通りになり、本当に3秒で畳めました。
傘布は高密度のポリエステル素材採用&超撥水テフロン加工が施されています。
傘を閉じた後、軽く振るだけで、水滴が簡単に振り払えるところもポイントが高いです。
水滴がキョロンキョロンと落ちていきます。
テフロン加工だけに防汚効果もあり、汚れにも強い生地です。
幅広4センチのバンドはことのほか扱いやすく、雑なシニアには大助かりです。
扱いやすさその2 自動開閉式だからもたつかないのが嬉しい
シニアになって感じることのひとつ、指の関節が硬くなるぅ〜(汗)。
バキバキいって手がもつれるので、なるべくモノを動かす工程も少ない方がよろしい。
特に夫は現在左手が不自由な為、自動開閉式傘は超助かります。
雨の日の車の乗降時、特にバス乗車の時ワンプッシュで閉じられてクルッと巻けるのは本当にありがたい。
早速夫が雨降りの時に使いましたが片手で使えた〜と喜んでいました♡
3.安全面の配慮 反射テープが貼ってあるのもGOOD
男子の傘は大抵黒か紺。
雨の夜道では認識されづらく危険ですが、反射テープで縁取られるのでドライバーにも認知されやすいです。
(スポンサーリンク)
4.品質 耐強風性もある8本骨
軽量の折り畳み傘だと6本骨になったりしますがこちらは8本骨です。
軽量ながら頑丈なアルミ合金と壊れにくいグラスファイバーでできています。
アルミ合金って何に使われることが多いのかな〜?
と調べたら、飛行機の機体や自動車、はてはロケットのエンジンタンクなど幅広い分野で利用されていることがわかりました。
この傘の親骨と傘骨に使用されています。
さらに防食加工も施されています。
普通の傘より強度が25%強く、居住地は海風も吹くので心強い耐風傘なのです。
5.ゆとりの大きさ 広げると直径100センチ
成人男性の肩幅の平均値が45センチ、それを考慮して余裕ある大きさになっています。
小さすぎず、大きすぎずちょうどいい大きさの折りたたみ傘なのです。
本日は色々難が出てくるシニアにも扱いやすいKONCIWAの傘について熱く語ったグリコです。
これからも小さなストレスを見逃さず、シニア暮らしの最適化を進めていこうと思います。
本日も最後までお読みくださり、ありがとうございました♪
コメント