近所のコーヒー屋さんに月1で花屋さんが来ることになり、楽しみが増えました。花がある、それだけで暮らしの輪郭が華やかになります。
花のある暮らし
義理母つうさんが居た頃は、お花大好き婆婆だったので、それなりに花を飾っていました。
義理母没後は花が遠ざかる暮らし
ずっと細々続いていた花を飾る行為でしたが、この数年はやや減少傾向にありました。
理由は
- 夏が高温過ぎて花がもたない
- 花の価格がかなり上がった
- 庭でお花を育てることをやめた
お花屋さんの花は夏が暑過ぎて花持ちが悪く、夏以降なんとなくフェイドアウトになりました。
あと近くに花屋さんがなく、駅ビルの花屋がぼったくり価格でドン引き。
え〜これでこの値段?というものが多く、いつの間にかお花を買わなくなっていました。(汗)
そして今まで自家調達できた季節の花が、庭の整理でほぼ出来なくなったことも花から遠ざかる原因になりました。

あれ?潤いが???
(スポンサーリンク)
家の中をモノで飾るか花で飾るか
雑貨や素敵なモノをおいてセンス良く自宅を飾れる人が羨ましいです。
バチ〜っと決まってると素敵ですよね、憧れます。
そしてわたしも家の中に飾り物を置く行為、過去に何回かチャレンジしました。
が、わたしがやると

なんかダサい。。。(滝汗)
飾り物でお家を飾れる人は選ばれた勇者です。キッパリ。
その点「花」は瞬間芸なのでさほどスキルやセンスが無くても、まぁまぁそれなりになります。
そして花があると場が和むんですよね。
何かで家の中を飾る行為って、場を和ませたり、癒しや気分を上げたいからするのだと思います。(時に威嚇もあるかもだけど)
お花屋さんが月1で来るように
近所のコーヒー屋さんにお花屋さんが月1で来るようになりました。
若い人がやっているお花屋さんなので今時センスです。

ありがたし
まだ実験的なので定着するかどうかは謎ですが、ラインナップがどれもすてきなのですよ〜♡
(スポンサーリンク)
花のおかげで無味乾燥な玄関も華やかに
窓がない玄関で、しかもアルコールのハンドスプレーしか置いていない玄関でしたが、


スモーキーな色の組み合わせでシニアの玄関もパッと明るくなりました♪
ユーカリ・クリスマスローズ(ピンク&白)・小手毬・ネコヤナギ。
花器が和風陶器ですがこれはまたおいおい整えて行きませう。
花があるだけで気持ちが和みます♪
たいして贅沢をしなくてもこれだけでモチベーションが上がるって素敵過ぎ♡
(ただしニャンコがイタズラをする可能性があるので夜は手の届かないところに避難)
(スポンサーリンク)
小さなことでも楽しめるシニアになりたいな
味気なく、化粧気がない空間も花を飾るだけで柔らかな空気が漂います。
そして「花を飾る」行為だけでも気持ちが↑。
義理母がお花を愛でて飾っていたのも、小さな喜びが自分を満たすことを知っていたからなのかも。
シニアは大きな喜びより、ニンマリ微笑む喜びのほうが響くのかしらん?
たとえドッカンとたくさん飾らなくても、
自分のこころを盛り上げるささやかなお花があれば良いな。
特にこの頃は欲しいものもないので、お花代はモチベーションアップのための必要経費としましょうか。
これからは”花屋さんが来る”ということを楽しみに再び花のある暮らしをして行きたいと思っています。
今日は短いですがお花のある暮らしのお話、お花でこころ豊かに過ごしたいグリコです。
<ふろく>
2月22日の猫の日に合わせ娘がプレゼントしてくれました。

本日も最後までお読みくださりありがとうございました〜。
コメント