MENU
記録の遡りはこちらから

シニアが【大阪・関西万博】に行くんだけれど今から緊張でお腹が痛い。。

当ページのリンクには広告が含まれています。
万博2025

今年のお出かけ目標にも挙げていた『大阪・関西万博』。そろそろ準備をしなければいけないのですが色々段取りを踏むと今から緊張でお腹が痛くなります。。

(スポンサーリンク)

目次

大阪万博 EXPO’70との比較を味わいたい

東京オリンピックは全然興味対象が向かなかったけれど大阪・関西万博はやっぱり観たい。

グリコ

だって小学生の時に行ったから。

シニアの来場者の皆さんもきっとそうだと思うのよね。

あの時はまだ子供だったけど、大人になっての万博はきっとまた違う何かをもたらしてくれるんだろう。って。

(スポンサーリンク)

”へぇ”だった人類の進歩と調和

EXPO’70のテーマは「人類の進歩と調和」。

高度成長期ということもあり、なんかワクワク感満載でしたね。

そして当時兼高かおる世界の旅にハマっていた小学生のわたしは

飛行機に乗って旅行は出来ないけれど、万博は世界中の国が日本に来てくれてラッキー♡

と思いました。

また近未来の漫画のような暮らしをプレゼンしてくれる企業パビリオンもかなり魅力的でした。

expo70大阪万博
expo70大阪万博のパビリオンパンフ

何回も引っ越しをし、片付けをしても残した大阪万博のパンフ類。(マップとかは捨てちゃったけど)

特にわたしのお気に入りは『ソビエト連邦』のパンフです。

大きくて立派なの。

パンフ冒頭で

レーニンの国へようこそ!

親愛なお友だちの皆さん!

この要覧は1917年の10月革命後に人類史上前例のなかった新しい社会主義社会の建設へ踏み出したソビエト社会主義共和国連邦【略称=ソ連】についての知識を短くまとめたものです。

この要覧は、民族自決と自発的結合にもとづいて創立された単一の連邦国家、15の民族的社会主義共和国の連邦についてのお話、国民経済のさまざまな分野でこの国がおさめたかずかずの成果、ソ連の科学者の発見や発明、同権と互恵にもとづくソ連と他諸国との経済・化学・文化交流をいっそう拡大する見通しについてのお話です。※expo70ソ連館パンフ冒頭より引用

更に読み進めると赤枠で色々いいことが列挙されています。

「家賃は世界最低」とか「あらゆる種類の教育が無料」とか「すべての医療サービスは無料」とか、子供心に

グリコ

こんな天国みたいな国があるんだ?!

ソビエトってすごいんだなぁ〜と単純に洗脳された思い出があります。

そんな素敵な国のソ連もロシアになっちゃって諸行無常を感じる今日この頃。

タダ尽くしのソ連に憧れた子供があっという間にシニアになり、2025年。

海外旅行の長旅はもう嫌だなぁ、治安の面でもこわいなぁ、と、尻込みしていましたが「万博」です。

また世界の国々が日本に来てくれるのですからものぐさも重い腰を上げたのでした。

しかーし!

シニアにはややハードルの高いネット予約の嵐が待ち受けていました。

(スポンサーリンク)

シニアにはややハードルが高いすべてがスマホ完結

前振りが長くなりましたが、、まずはチケットです。

幸いチケットは娘が万博協賛企業に勤めているので、早くに(そして格安)に入手することが出来ました。

紙のチケット
紙のチケット

そして万博ID紐付けと候補日の選定です。

スマホの入力は老眼でよく見えないこともありそれだけでかなり疲れました。

また、入場ゲートも決めなければいけない(それも時間指定)のは行き当たりばったりで動くのが好きなわたしにはかなり苦痛。

そこから

  • 宿を確保
  • 新幹線の予約

と進みました。

ハイシーズンの時に観光地に行くときはあえて目的地をはずし近隣で宿泊地を決めることが多い夫婦です。

今回もそのパターンでいくか、、と思いましたが案外すんなり大阪市内のホテルがとれました。

新幹線も往復とれました。

ここまではなんとか。。。

本も買った みたいパビリオンも決まったけれどパビリオン予約がわかりにくい

ガイドブックが出ると早々に購入しました。

こちらさっぱりした作りでマップがついているのでこのマップを参考に行動プランを練ります。

ガイドブック

ただパビリオン予約の入力はいちいちパビリオン検索から始めなければならず、すごく面倒でした。

わたしのスマホ操作の仕方がダメなんだと思うのですが、、、

間違えて矢印で前に戻したりすると初めから入力のし直しになったり、時間変更をするとそれまで入力したものが消えてしまったり。

PCだと大きな画面で確認しながらできるので慌てないのですがスマホだと失敗するとあせってしまい、かなり時間がかかってしまいました。

グリコ

シニア、スマホの洗礼を浴びまくる

また、ひとつのチケットにもうひとつのチケットを紐づけて一緒に予約を取る方法も入力するそのページが探せなかったりと(ボンクラシニアあるある)苦戦しました。

予約方法の公式ページはこちら→

iPadを横に置き確認しながらスマホで5つの予約を入力しましたが、こんなに労力を使ったのに

当たる気がしません。

現地で当日予約を入れるためスマホを開けることを考えるだけで気が重くなりました。。

なので当日は予約なしで入れるマイナーなところ中心にまわると思います。

(スポンサーリンク)

マイチケットのQRコード対策

万博アプリのマイチケット欄

入場するときに必要なのがマイチケットのQRコードです。

万博アプリでいちいちメニューを開いてマイチケットを開けなければいけないのがだるい。

ホーム画面に即行けるマイチケット欄があると楽なのになぁ〜と思います。

また当初マイチケットのQRコードが電波の具合で出しにくく混乱したようなので

  • あえて紙焼きして持っていく
  • マイチケットのQRコードはスクショ
  • スマホの待ち受け画面に

等々の知恵をネットで拾いましたのでスクショしてメモに入れておきました。

ここまでで気疲れしちゃった、、シニア

なんせ西の方はよく知らないのでスイカ使えるか?とかどの決済が使えるのか色々調べていたら

グリコ

正直行く前から気疲れしちゃいました。。。

そしてなぜか緊張してお腹まで痛くなる始末。

それでも行くのは

グリコ

冥土のみやげのひとつだから〜(笑)

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

当日も色々失敗をしでかしそうだけれど、あくせくせず気が済む1日にしたいと思います!

さ、参加してたりします。。

PVアクセスランキング にほんブログ村 50からのコンパクトな暮らし - にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次