打ち切り世帯の終活– category –

-
シニア 欲しいモノの変化
欲がなくなったわけでは無いと思うのですが、若い時と違って『あ、これ欲しい!』という気持ち自体が激減してきました。どういうことか自分に問いながら考えてみました。 欲の方向性が変化 若い時は住環境や衣類もないところからのスタートだったので”とに... -
【年賀状じまい】QRコードを添付し、来年以降SNS等でのやりとりに移行
この数年、年賀状は『来たら出す方式』で消極的削減をしています。今日は年賀状がしんどくなってきたあなたへこんな手段はどうですかという提案です。 年賀状じまいをしたい理由はいくつも 自分が年賀状をフェイドアウトしたい理由はこれ。 住所管理がめん... -
最後のご奉公?シニア、地区の〇〇役員を引き受ける。出来るの?
先々週はそれなりに予定が入り、人間ドックに行ったり、友人と会食をしたり、お茶のお稽古があったりと、大人の時間を満喫しておりました。そんな中、朝から突撃一本釣りをされ、観念したグリコです。(滝汗) 自治会や地区の役員、肝心の担い手が減少 多... -
ホットカーペットカバーを処分、今年は買わずに今あるモノを2Fへ
寒くなったのでホットカーペットを出しました。そのホットカーペットカバーがニャンコの爪とぎになり(汗)傷んできたの処分することにしました。 ホットカーペット 義理母が亡くなって1Fにホットカーペットを敷く必要もなくなり、昨年の冬はホカペも敷か... (スポンサーリンク)
-
不安な未来を手放し、今を輝かせるためわたしがやっていること
実父は85歳で亡くなりました。片肺が機能していなかったのにも関わらず、実母より長生きでした。そんな実父がよく言っていたことを思い出します。それが『先案じをするな』と言う言葉です。 先案じをするな 未来への不安に苛まれることは、私たち人間にと... -
シニアの暮らし 勿体無い世代に育てられた子供のモノ処分変換術
最近モノが増えるのが嫌、という感覚になりました。入れたら出す。自分の決めた定量を守る。もったいないが張り付いた親世代の子供ですが、それをうまく変換する術も持ち始めました。「使い切る」です。 多くを持たないから出来る”使い切る”ということ 親... -
【ユニクロ】メンズ ソフトニットフリースモックネックTはハイネックが苦手な人にもおすすめ
少しずつ肌寒くなってきたので、お手軽なトップスを一枚買いました。ユニクロのソフトニットフリースです。 ユニクロにモックネックありますよと教えられた 過日美容院でハイネック談義になりました。 オーナーもハイネックは首が締め付けられる感じが苦手... -
これも終活のひとつ【弔い上げ】をして区切りをつける
私の実家は特に帰依している仏教がなかったので神道形式で今まで年祭(法要)をやって参りました。今年で実母没後20年、実父没後18年。今年で気持ちの区切りをつけることにしました。弔い上げ(年忌法要じまい)です。 法事 まぁいいかと流すより心の中で... (スポンサーリンク)
-
死生観あれこれ 読んでみたい本in東光院仏教図書館
大磯うつわの日番外編。東光院で骨壷展をやっていた時に、垂れ幕のテーマ毎に関連図書も展示されていました。今日はその中で読んでみたい本の紹介です。 死にまつわる様々なテーマでの本紹介 5ブロックに分かれていたのでそのテーマ毎で自分が読んでみたい... -
2024 【大磯うつわの日】 東光院の骨壷展が刺さる!
ソロ活で毎年楽しみに足を運んでいる『大磯うつわの日』。今年も開催されなんと会場も大磯町内68ヶ所に増えました。その中で今年刺さったのが東光院の展示です。 大磯うつわの日 大磯うつわの日は毎年10月に開催されます。 年々参加数も増え、今年は会場も...