最近、「人の名前」を忘れる現象に、皆さんはお悩みではないでしょうか?顔も覚えてる、どこで会ったかも覚えてる、その人のエピソードだってペラペラ出てくる。にもかかわらず、肝心の「名前」だけが、喉の奥の小っちゃな扉にカチッと鍵をかけられたみたいに出てこない!ああ、参った、これぞまさにシニアあるあるの殿堂入りでしょう。
「あの人の名前」が出てこない!君の名は?
先日、私がこの「名前健忘症」とガチで戦ったエピソードを聞いてくださいな。
アクアフィットネスで起きた「20分間の脳内バトル」
いつものアクアフィットネスのクラスでのこと。
前を泳ぐ、品格溢れるベテランの先輩マダム。
スラッとされた後ろ姿を眺めながら、記憶の引き出しを開けようとしました。
グリコ「そういえば、このマダムのお名前、なんだっけ?」
わたしは、人の名前を覚えるために、「同じ名前の有名人」に紐づけるようにしています。
例えば、「〇〇さんといえば、あの往年の大女優の〇〇〇さんね!」って感じで。
当然、先輩マダムの名前にも、有名な女優さんを紐づけて記憶しているはずでした。
ところが、まさかの事態。
その女優さんの名前も、肝心の先輩マダムの名前も、両方出てこない!のです。
グリコえーっと、あの女優さんの名前は確か四文字だったはず。木編の文字だったはず。なんだっけな、あの有名人の名前が思い出せれば、マダムの名前も芋づる式に出てくるのに!
と、水中で足踏みしながら、私の脳内は完全に「君の名は?」のミステリー劇場と化しておりました。。
結局、その名もなき戦いは20分以上続き、私はフィットネスそっちのけで、ただ水に浮かぶ「上の空おばはん」になってしまいました。トホホ……。
(スポンサーリンク)
「名前健忘」は老化じゃない!脳の棚の整理整頓術
やっばい!認知症か?と家に帰って恐る恐る調べてみました。
この現象は医学的には
ということがわかりました。
私たちは何千という固有名詞を記憶しているのだから、その「記憶の棚」から一つを取り出すのに時間がかかるのは当然のことのようです。
そして私たちが本当に克服すべきは、「名前が出てこない」ことそのものより、「名前が出てこない自分」を責めてストレスを感じること、だといいます。
そこで、このあるあるを笑いに変えて、楽しく乗り切るための必殺技を探ってみました。
(スポンサーリンク)
名前が出てこないを乗り切る3つの秘策
1.「ま、いっか!」と脳をリラックスさせる(一番大事!)
思い出せない時は、思い切って「ま、いっか!」と諦めてしまうこと。
これが最大の脳のクールダウンになります。
私のように、名前が出てこないことに執着して名前を探し回ると、脳の検索機能はフリーズしちゃいます。
一度諦めて運動に集中したら、「あっ!〇〇さんだ!」と、ポロッと出てきました。
いつまでも深追いは禁物のようですね。
2.「名前の手がかり」を複数用意する
有名人との紐づけがダメな時もあります(私のように!)。
失敗を想定して、別の手がかりを複数増やしましょう。
場所とセットで覚える: 「(名前)さんはいつもプールの端でストレッチしている」
特徴とセットで覚える: 「(名前)さんはいつもブルーのキャップを被っている」
ゴロ合わせを作る: 難易度が高い名前なら、ちょっと大喜利みたいに面白いゴロ合わせを自分で作ってみるのも楽しいかもです。
3.潔く「白旗」を上げてしまう
これは最終手段。
無理して思い出そうとするより、素直に助けを求めちゃいましょう!
「ごめんなさい、ちょっとド忘れしちゃって…、もう一度お名前教えていただけますか?」
あるいは、もし名前が出てこなくても、会話を繋げることは十分可能です。
「あの時、あなたがおっしゃっていたことですが」というように、代名詞などで会話を続けることも出来ます。
実際の話、先輩マダムの皆さんは、それぞれの名前も分かっていないながら
すべて「あなた」で会話を繋げていることも多いです!
あなた、今週よく頑張っているじゃない?
あなただって〜、それよりあなた〇〇知ってる?
と、一切名前には触れず、ロングな会話を続ける方々も多いです!
ま、潔く白旗をあげて、明るく、笑顔で聞けば、相手も不快になるどころか、話のきっかけになって、より親密になれるチャンスになります。
(スポンサーリンク)
シニアあるあるを笑い飛ばして、人生をもっと楽しもう!
「君の名は?」問題は、私たちが人生を豊かに生きている証拠。(と、思いたい!)
たくさんの人に出会い、たくさんの経験を積んできた勲章です。(たぶん、ね!)
名前が出てこなくても、心にあるフレンドリー精神と敬意は伝わるはず。
「名前を忘れてもなんとかなる!」と、今日も自分を大いに励ますわたしでした。
今日も素敵な一日を送りましょうね!
本日も最後までお付き合いくださり、ありがとうございました!



コメント