大阪・関西万博に行ってきました!これからしばらくは大阪・関西万博レポになりま〜す。参考になったことなど折り込みながらのレポです!
毎日アップしてくれる皆さんの情報がありがたかった
刻一刻と情報がアップデートする中、パビリオンや会場の様子が分かったし、こうすればいい、という情報も沢山ありました。
スマホでどんどん流し読みをしてしまうため、どのサイトのどのURLかわからなくなっちゃったのが本当に申し訳ないところ。
それらを参考にしながらわたしもこれから行こうとしているシニア向けに記事を書いていこうと思います。
パビリオンの予約は3段階あるから早めに動こう
チケットはあったのに、ID登録とかなんかめんどくさくてずっと保留していたシニア。
行く月を決めたのが4/20です。
その頃にやっとガイドブックも店頭に並び始め万博の全貌が徐々にわかってきました。
ID登録を始めた時には既に2ヶ月前抽選は出来ず、7日前抽選に挑みました。

希望したパビリオンは
- 落合陽一のnull²
- 日本館
- 住友館
- 大阪ヘルスケア
- いのち動的平衡館
当たる気がしない、、ってブログに書いたけれど
ここで住友館が抽選で当たりました。
3ヶ月前から時間があるなら是非、3ヶ月前抽選からチャレンジしてほしいです。
(スポンサーリンク)
空き枠先着予約は日付が変わるちょい前からログイン待機
「空き枠先着」は、来場日時予約をした日の3日前から前日の午前9時まで受け付ける、パビリオンやイベント観覧の先着予約申し込みシステムです。
事前に予約確認のため万博サイトの「マイチケット」にログインするだけで1時間以上かかることを学習したため、
先着予約4日前の夜23時ごろからログイン待機。

ログイン開始23時時点で自分の前に並んでいるのは2万人超えてました(泣)
それでもチョクチョクこのページをあけては確認し、進捗状況をチェック。
このサイトにアクセスできる推定時刻というのがわりとブレなかったです。
やっと「マイチケット」に入れたものの「予約」を押すとでエラー表示が。
しかーし!この万博サイトの作り上、ここで戻ってしまうともとの木阿弥になるのは経験済みなので、とにかくゴーインに「予約」ボタンを押しました。
3回くらいこの押し問答?がつづいて「順番にご案内しています」になり希望のパビリオンの入力になりました。
null²を入力したら既にもう空きはなく、悩んでいるヒマはないので「いのち動的平衡館」にして空いている時間にポチ。
いのち動的平衡館の予約が取れました。
あとは落合さんが当日12時14時16時にweb予約あけますよ〜って言ってくれてたので当日現場でチャレンジしようと思っていました。
(スポンサーリンク)
QRコードは紙出力、既に行った方のご意見通りだった
もちろんスクショもしてすぐに出せるようにしておいたのですが行った皆さんが口を揃えておっしゃっていたのが
入場だけではなく予約を2つ持っていたため、やはり紙出力の方が便利でした。

丁度収納ラベル作りで残っていた100均のなんちゃってパウチで前日に急ごしらえ。
当日会場でもパウチしたQRコードをぶら下げている方、沢山観ました。
家族連れはビニールのカードケースに何枚も入れて手持ちのバッグに下げている方も。

つわもの!
(スポンサーリンク)
東ゲート入場は10時予約、9時30分から並んで待ち45分で入場、想像していたよりスムーズ
事前情報から早めに行っても入れない、、ということは聞いていたので慌てずに地下鉄で移動。
宿泊していたのが大阪メトロ四つ橋のすぐそばだったので移動がスムーズで9時半には着いちゃった(汗)。

早いもん勝ちではなく、時間予約の枠から待ち列も誘導してくれるので暴動もなく、皆さん大人しく待っていました。
ここでも外側(左)に並んだほうが入場が早く進むと事前情報を仕入れていたのでその通りにして想像していたより早めに入場できました。
入場整理の人も左側への誘導アナウンスが多かったです。(※今後状況は変化するかもしれないけど)
空港並みの事前検査は最近物騒なので致し方ないのかなと思います。
9時入場がマスト 予約不要でも並ぶパビリオン
「並ばない万博」。
のはずが10時台に入場してもこの行列。

時既に遅し。
平日にもかかわらず人気のパビリオンはすごい行列でした。(泣)
このあと時間の経過とともにどこのパビリオンも行列&行列の大渋滞でした。
コモンズ各会場も行列ができたほどで、予想より入場者数が下回っていると報道されているけれど、これ以上人が入ったらどうなるの?と思いましたよ。

持って行って良かったモノ 皆さんの意見を参考にして
今回は雨の日ではなかったので雨具は荷物に入れませんでした。
先に行った人の意見を参考に持っていったものは
- パウチしたQRコード
- 地図
- ウエットティッシュ
- スマホ充電器
- 晴雨兼用の傘
- 帽子
- 薄い上着
- エコバック大・小
- ペットボトル1
- ゼリー飲料
地図はつじさんのマップがおすすめ!
地図に関してはわたしはガイドブックの地図で事足りたものの、、
会場でよく見かけたのがXのつじ@万博4/8回目(@t_tsuji)さんのマップです!→☆
「非公式マップ」って書いてあったのですぐわかりました。
つじさんありがとうございます!次あったら絶対使います!
エコバックが便利だった
地図を何回も出し入れするのにリュックから出すのが面倒だったので手提げのエコバックを最初から手にして歩きました。
ちょっとした買い物した時とかにも、脱いだ上着を入れるのにも、とにかくすぐ突っ込めるので持っていって良かったです。
入場時の待ち時間に水分補給にペットボトル
水分補給のためのペットボトル。
これは1本は持っていきたいもの。
入場してしまえば自販機は沢山あるので困りませんが待っている間は買えないので。
無料の給水場もありますが、地味に並んでいます。。。
ゼリー飲料もエネルギーチャージになりました。
歩く時の日除けは傘でもいいけど、待ち時間には帽子のほうが
晴れると日差しがキツイ。
歩く時は日傘が良いけれど、並んで待つときは前の人の日傘が頭や顔に当たりそうになりました。
帽子の方が無難です。
(スポンサーリンク)
事前に入れといたアプリ
事前に入れておいたアプリはこの3つ。

これは絶対!デジタルチケット管理に必要です。

パビリオンの人とコミュニケーションをとりたい!そんな時に音声翻訳ができます。
英語の他29ヶ国語の変換が可能!

お気に入りからマイプランを作ったり、マップから混み具合をみたり、ルートを確認したりできます。
とまぁ、これから行こう!というシニアのために書いてみました。
次回は実際にいったパビリオンのレポになりま〜す。
本日も最後までお読みくださり、ありがとうございました。
グリコでした〜。
コメント