MENU
記録の遡りはこちらから

春の土用期間に何をする?1おウチの整えに精を出す

当ページのリンクには広告が含まれています。
春土用

夏の土用の丑の日は有名ですが、実は土用の期間って年に4回あるんですよね。歳を重ねると古くからの陰陽五行にも気持ちが向くようになってきました。

(スポンサーリンク)

目次

土用とは?

グリコ

ざっくり言っちゃうと季節の移り変わりの移行期間です

季節の始まりである立春、立夏、立秋、立冬の前の約18日間が土用。

次の季節を迎えるため、うまく調整していけるといいよね、ということだと思います。

調べたら、土用の期間中は土を司る神様の支配する時期と考えられ、土を動かす作業(土いじり、草むしり、基礎工事、穴掘り、井戸掘りなど)を忌む習慣があったそうです。

今だったら、、転居とか地鎮祭もそうでしょうか。

他にも土用期間中は、転職、就職、結婚、結納、開業、開店、新居購入など、大きな契約や新しく始めることも避けた方が良いそうです。

土用はそれぞれの季節の変わり目なので、体調も崩しやすく、気持ちも不安定になりがち。

なので、新しいことは始めず、静かに過ごした方が良いってことなんでしょう。

まぁ、昔の人は季節に対応するために、うまいことからだ休めの準備期間を設けたんだと思います。。

春土用はいつ?

知らなかったんですが、春土用は4月17日〜5月4日まで。

けれど抜け道もあって『間日』と言われる土を動かす作業をしてもよいとされる日も存在してます。

ちなみに4/18日(金)、19日(土)、22日(火)、30日(水)と5/1日(木)、4日(日)は『間日』ですってよ、皆さん。

春土用にガーデニングのお手入れを計画している方は頭の隅っこに入れておいてくといいかも。

ま、おまじないみたいなものなのですが、陽気が良くなり新しいことにチャレンジしたくなりますが、慌てずゆっくり楽しみましょう♪

(スポンサーリンク)

春土用期間は『整え』に当てようと思う

次の季節に向かう準備期間なのでわたしはまず『住環境』の整えに当てることにしました。

昨日から急に暑くなり、南関東現在25.8度です。

グリコ

急に夏!

寝具の入れ替え

昨夜暑かったので、夜に寝具の入れ替えをして今日は冬のシーツ・布団カバー・ニャンコ用フリースを洗いました。

花粉が怖くてしばらく出来なかったけれど、お日様の下で洗濯物を干すってサイコーです。

お天気が良かったのであっという間に乾きました♪

太陽さんサイコーです♡

毛布は別の日にコインランドリーでさっぱりさせるつもりです。

ホットカーペットをしまう

義理母が亡くなってからは1Fでホットカーペットを使うことはなくなり、我が家に現存するホカぺは2Fに1つだけになりました。

そのホットカーペットをしまい、床をリセットすると夏仕様。

今年はニャンコ用の小さいラグでも用意しようかな、、とも考えています。

いやぁ〜ホットカーペットがなくなるだけで、サッパリ♡

窓を開けて空気の入れ替え

これまた花粉がこわくてなかなか窓を全開に出来ませんでした。

けれど今日は風もそう強くなかったので念願の窓全開。

気持ち良い♪

(スポンサーリンク)

次の季節へ気持ちよく移行する準備期間があるっていい♪

もちろん、昔と今とでは気候も変わり、昔どおりとは行かないけれど、次の季節のための移行期間があるって素敵ですね。

春土用の期間にぽちぽち準備をして暮らしを整えたいと思います。

そろそろエアコンのクリーニングも考えないとですね。

イワシのタパス

春土用は「戌の日」にちなんで「い」のつく食べ物を食べると良いとのこと、

ピカピカの朝どれシコイワシが売っていたので「イワシのタパス」を作りました。

イワシの酢漬けですもん、簡単です♪

今日は春土用のお話、せっかくの準備期間なのでまずはぽちぽちおウチを整え、次の季節を気持ちよく迎えようと画策しているグリコです。

次回は春土用2自分編で〜す。

本日も最後までお読みくださり、ありがとうございました。

さ、参加してたりします。。

PVアクセスランキング にほんブログ村 50からのコンパクトな暮らし - にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次