夫が骨折して相変わらずプチ買い物難民です。いよいよストックのティッシュペーパーが無くなりネットで注文することにしました。見つけたのが「業務用」テッシュペーパーです。
テッシュペーパーストックするかしないか
わたしは基本あまりストックを持ちたくない派です。
理由は単に
なくなりそうになると地味にスーパーで買い足していたのですが、かさばるので買い物ついでに買うのがしんどくなってきました。
シニアになって困っていくのがこういうところですね。(汗)
悩みましたよ。。。
しかし場所と手間(労力)を天秤にかけたら買い物に費やすパワーのほうがしんどく、、
とうとうある程度ストックをもつことを解禁にしました。

これがシニア暮らしの変化かっ!
で、6倍巻きのトイレットペーパー同様、ネットでテッシュペーパーを買ってみることにしたのです。

(スポンサーリンク)
業務用テッシュペーパーに着目
ティッシュペーパーを選定するにも色々な基準があると思います。
品質で選ぶのか、値段で選ぶのか、枚数で選ぶのか、生産国も考えるのか。
昔と違って今の商品品質は安定していると考えたので、今回は『枚数』中心に見ていきました。
何たって我が家は『花粉ファミリー』ですから、しょっちゅうティッシュペーパーを使います。
150組なんて薄いものを買うとあっという間になくなっちゃう。(泣)
すると200組の『業務用』が目に止まりました。

なぬ?業務用?!!
パッケージがシンプル
業務用なので詰め替え前提です。
なのでパッケージがおそろしくシンプルです。
ソフトパックのピロー包装。
BOXのティッシュペーパー、スーパーで売っているものは大抵BOXに色・柄がついています。
それが嫌で我が家ではわざわざ『ティッシュケース』に入れていたのです。
で〜も。

ケースがあるなら特に箱に入っていなくてもいい
ということに今更ながら気付きました。
(スポンサーリンク)
箱を潰す手間が省ける
昨日は古紙回収の日だったのですが、箱を潰して、フィルムを外してと、BOXテッシュの箱潰しは地味に手間。。
これなら最後にパックのビニールをポイと捨てるだけで済むので楽ちん♪
古紙のゴミが減る
外箱が無いので古紙回収のゴミが減ります。
これが減るのが地味に嬉しい。
(スポンサーリンク)
届いた箱なしテッシュペーパー
今回選んだ業務用は田子浦パルプという日本製ティッシュ。
いまやうっかりするとテッシュパーパーですら海外製(C国)ですが、日本の産業を応援する上でもこちらをポチ。
お試しで20パックを買いました。

レビューでは”長さがあって自分の家のティッシュBOXに入らなかった”という記述があって心配しました。
たしかに通常の長さより1センチ長いけれど気にするほどでは無い。
布タイプ、ニトリのテッシュケースどちらも無理なく入れる事ができましたよ。

紙質は柔らかく、花粉症の鼻には有難いです。
固い箱に入っていない分運びやすく、夫は職場に置くテッシュを早速カバンに入れていました。
箱なしシンプルパッケージなので、収納保管もあまりかさばらず助かりました。
ああ、もっと早くこちらにシフトしておけばよかった。。
これからは箱なし業務用のティッシュにしていこうと思います。
本日は箱なし業務用テッシュペーパーのお話、これからはストックと上手に付き合いながらシンプルシニアライフをしていきたいと思うグリコです。
今日も最後までお読みくださりありがとうございました。
コメント