グズついた天気が続いて寒かったので今年は早めにホットカーペットを出したグリコール・グリコです。床をいつもの掃除+自然派のワックスで拭きあげました。
今年は早めに冬仕様に
晴れればたぶん又気温が30度位になるかもしれませんが、寒い日に縮こまって肩こりを起こすのも嫌なので、今年はもうホットカーペットを出してしまいました。
ブログをみたら昨年は12/23まで頑張っていたんですね。(笑)
毎日のマメな掃除のおかげでTV台の隅もほぼ埃知らず
昨年度に比べてマメに掃除をしているせいかTV台の隅もほぼほこり知らずです。
う、うれしい。

自己満足ですが、マメにやっていて良かった日々の掃除。
配線が床についていないのも掃除を楽にするポイントです。
配線は100均グッツで作りました。その記事はこちら↓
床拭き、1日1部屋ずつが目標
夏の間はフロアワイプ で拭いていましたが、季節が変わるときはしっかり膝をついて巾木の部分の埃も拭き取るように拭き掃除をします。
使うワックスはアウロ。
水性で使いやすく、自然素材なのでニャンコのためにもこれを使っています。
油性のワックスのように剥がして、塗って、乾かしての必要がありません。
汚れも同時にとってくれるので、この家に来てからはずっとこれです。
香りもうっすらユーカリの香りがして何より空間がシャキッとするのでずっと使用しています。
買ってから九年目になりますが、一回の使用量が少ないので(バケツに半分の水でキャップに一杯)一度買えばかなり持ちます。
今年はホットカーペットの登場が早いのでゆっくりと1日1部屋の床拭きワックスがけをしていこうと思います。
足元が冷えるのが嫌で灯油ファンヒーターまで出す
ついでだったので、灯油ファンヒーターまでスタンバッテしまいました。
気が早い私。

歳を重ねて年々寒さが苦手になりました。
とは言え、部屋の温度はまだ21度あります。
今の家は真冬でも暖房をつけなくても12~14度を保ってくれるので旧実家より全然マシです。
ありがたや。
季節が大きく変わるタイミングが特別清掃のタイミング
私はいつも大きな季節の変わり目にカーテン洗いや窓掃除を入れるようにしています。
この頃はカーテンは割り切ってコインランドリーに持っていきます。
1時間ちょっとでカタがつくのが魅力。
我が家は日に最低2回は洗濯機を回すので、洗濯機のためにもコインランドリーはありがたいです。
窓は台風との兼ね合いでタイミングを見ている現状です。
年末大掃除はしない我が家
年2回の特別清掃をするので、あえて年末大掃除はしません。
日々の掃除で結構カバー出来るものです。
今年は「コロナ」もあって毎日の掃除に手の触れるところをアルコールで拭くなど追加掃除が増えました。
けれど慣れるとそれが当たり前にもなるので不思議ですね。
毎日気がついたところをちょこっとついで掃除をするだけで、特別なことをしなくて良いのは本当にありがたいです。
掃除から日々の小さな積み重ねの大切さを学んでいます。
コメント