今年度の人間ドックにも行き、大きなイベントもほぼ終了。
やっと本腰を入れて『住まいの整え』に入る事が出来ます。
地味に窓掃除をしていましたが、遅まきながらやっと1Fの窓に取りかかる事が出来ました。
1F窓には新兵器の撥水スプレーを使って汚れ防止をしたグリコール・グリコです。
窓掃除、掃除道具とメンテナンス用品は?
大したものは使っていません。高圧洗浄機を持っていないので地味なラインナップで掃除をします。
窓掃除の道具はコレ
いつもは水拭きで済ませていますが、今回汚れがひどいのでガラスクリーナー、
吸水が良いタオルウエス、撥水スプレーをなじませる用の布、スクィージー。
その他、歯ブラシ、つまようじ、綿棒など。
スクィージーはそろそろ本格的なものに変えたいな、と思っています。
道具がイイとやっぱり仕上がりも違う。
ワイパースクィージー [13117300] [OXO (オクソー)]
シリコンスプレー。シャッターのメンテナンスに。
シャッターが重くなってきたらシリコンスプレーをシャッターの両端の溝に向かってに吹き付けるようにしています。
AZ エーゼット シリコーンスプレー イエロー 420ml (シリコンスプレー) Y007
今回仕上げの秘密兵器はシリコンの撥水スプレー
最後の仕上げに使う撥水スプレーです。
なくなったら次はこれを買おう。↓
超撥水スプレー ナノン(お掃除仕上げ用) 強力ナノフィルムが汚れを弾く 効果約3ヶ月持続 NANON for Room Premium|撥水スプレー 静電気 防止 グッズ スプレー 撥水 コーティング剤 コーティング コーティングスプレー 静電気防止スプレー
窓掃除をする前に、、意外と汚れているシャッター&サッシから
今年ラストの台風でガチンコ汚れた窓。
すぐにホースで水洗いだけはしていたものの、本格的な窓掃除までなかなか進みませんでした。1F窓を掃除する前にする事。
それはロール式で上がるシャッターの裏表を掃除するところからでした。
下側が汚れています。
ロール式なのでどうも巻き上がる時に汚れがついてしまうようです。
シャッターの内側を拭いてから、サッシのサンも拭きます。
おわわ、土埃が思った以上にサッシについていました。。。(汗)
サッシの吐き出し口についているパーツも外して洗います。
これが取れる事がわかったのは、2年くらい前の窓掃除。掃除と向き合うと、今まで気がつかなかったことが分かります。(あいかわらずのボンクラ)
綺麗にして再装着。
シャッターを綺麗にして乾かしてから窓掃除へ移ります。
窓掃除に進む
海風が吹いて塩がつくのと、土埃がつきやすいので、まずは地味にホースで水洗いをします。
スクィージー大好きです。ガラススプレーをしてつつーっと液だれしてくるところをスクィージーでスーッと取る。縦横スクィージーを走らせます。
その後、さらに乾いた布で拭き拭きします。
ここで〆の新兵器登場撥水スプレー
注意!撥水スプレーを直接吸い込まないように必ずマスクをしましょう!(2019追記)
シリコン撥水スプレー、最初は間違って買ったものだった
シャッターが重たくなってきたのでハウスメーカーさんに来てもらったことがありました。
その時、”シリコンスプレーをシャッターの端っこに吹きかけると動きが良くなりますよ”と教えてもらったのです。
”くれぐれも油は差さないよう、シリコンスプレーにしてくださいね。”と念を押されたのです。
早速夫シンジさんに”シリコンスプレーを買ってきてほしい”とお願いしたら、どう間違ったのか撥水スプレーを買ってきました。(ボ、ボンクラ、、)
そのままお蔵入りかっ、、『男のお使い』は使えねぇ、、と思ったのですが、、
去年あたりから北側の外壁に苔が、、外壁を洗浄してから撥水スプレーを使ってみた
去年辺りから長雨や湿気の影響で北側の外壁に初めて苔が出始めました。
苔を洗い流して、外壁を乾かしてから試しに撥水スプレーをつけてみたら、苔が出なくなりました。まだ今年も保っています。
そうだ、車のリアウィンドゥにも使ってるくらいだから家の窓だってOKでは?
撥水スプレーを良くみたら、水廻りや窓ガラスと書いてある。。やった!
撥水スプレーの使い方
スプレーの裏面に書いてあったのは、以下の文言。
2、対象物にスプレーし、布やスポンジで塗布する3、水で洗い流し、最後に乾いた布でふき取る
※擦ることで荷電が加わり、成分効果が発揮できます。
なろほど。。
今回はスプレーしてよく擦って荷電させその後の水洗いはしんどいのでしなかった。でもそこそこ効果はあるだろう。(外壁で一回体験済み。)
でも本当は水をかけてコシコシが一番。そう思っていたら夜雨が降ったので、翌日その水滴を使ってコシコシすることに。イヒヒ。
んなわけで窓に使いました撥水スプレー
シャッターにも吹き掛けて擦って拭き取りました。
マメに掃除が出来るのもあと10年くらい?汚れ防止も掃除に加える
おそらくマメに掃除が出来るのもあと10年くらいなんじゃないかな、と思っています。頑張ったとしても15年できれば良い方でしょう。
掃除は私の暮らしの中で基本中の基本なのですが、ずっと出来るかというとそれは出来ない、と言っておいたほうが良いと思ってます。
何故なら確実に老いて体が動かなくなってきますから。。
先が見えるのもこの年齢ならではですね、、(しょぼん)
ならば少しでも楽に長く掃除が出来るようにしなくては、、
それには汚れ防止という観点も必要!というところにたどり着きました。
いつか出来なくなるかもしれないからこそ!
今掃除が出来ることに感謝。
40代では湧いてこなかった気持ちが湧いてきます。
不思議ですね。
いつも家族を守ってくれるおうちに掃除で感謝を伝える
なんだかんだ言っても、おうちは家族の身を守ってくれる箱物。
掃除でおうちに感謝を伝えたい。出来ればそれを長く続けたい。
”自分の家だからキレイにする”ではなく、”住まわせてもらっているお礼。”
これからもそういう気持ちで掃除に取り組んでいきます。
コメント
こんにちはぁ。
お掃除がスタートしましたのねぇ。
我が家、まだまだ雑用が残っているので、
お掃除は、もう少し先になりそうですが、
お天気見ながら、予定をたてないと、なんて思っています。
御尋ねしていた、窓掃除にうれしい回答・・!!
「撥水スプレー」をしあげに・・!!
シャッターには、うれしいですねぇ。
時々拭きますが、外側は、洗い流せますが、
内側がとても汚れていて厄介・・・!!、
今回は思い切ってきれいに掃除し
仕上げに撥水スプレーを使ってみたいなぁ・・。
「歯ブラシ、つまようじ、綿棒」 これ私も準備しています
高圧洗浄機、ですが我が家にもありましたが、
タイル・ブロックの目地のコンクリートなどを痛めてしまうので
今は、もう使っていません。
(田んぼの農耕機を洗う道具として、今は家庭菜園の持ち主さん宅で愛用されています。)
年末の掃除 近日に2階の窓から、思い切ってスタートさせる予定ですので、
助かりました。
ほおじろ様、リコメが遅くなりました。ごめんなさい。
仕上げの撥水スプレーとってもいいです!雨が降っても跡が残らないし、シャッターもつるん♪です。
我が家は土埃が上がるのでこの予防は絶対です。
なんで今まで気が付かなかったのか、、、
あとシャッターの動きが悪くなったらシリコンスプレー。これもクレ55よりこっちを使うよう業者さんに言われました。
そうそう、以前ケルヒャーを買おうか迷っていた時にほおじろ様に場所もとるし、目地が痛むとアドバイス受けましたね〜。
それ以来二の足踏んでます。寒くなりました、なるべく暖かい時に窓掃除出来るといいですね〜。