9月1日は『防災の日』。関東大震災がきっかけで出来た日もあります。自然とともに生きている私達は自然災害ともいつも隣り合わせですね。東日本大震災をきっかけに『防災士』の資格を取ったグリコール・グリコです。暮らしに活かせる防災を振り返ってみました。
年に一回は防災について考えてみる
自分の住んでいるところは大丈夫、、と油断しがちですが自然災害は突然やってきます。
地震もさることながら、この頃ありえない規模の風水害も多いです。
日頃から自然災害に対するリスク管理は必要っすよね。
防災の基本はまず自分の身を守る、そのためにまず備えよう
義理母つうさんは口を開けば『国や行政は何もしてくれない』と言いますが、あてにしている方が甘いと思います。
我が家の地震の備えはこんな感じです。↓
まだ完璧ではないので毎年見直しては備品や消耗品を揃えています。
最近ではヘッドライトと折りたたみヘルメットを用意しました。
スマホデビューが遅かった私。
スマホなどのモバイル充電器はまだ用意していないので、そろそろ考えなければなぁ、と思っています。
防災、時々出来ることを実践してみよう
我が家では時々、サバイバル飯(パッククッキング)をやって自分で出来る事を確かめています。その時あるもので「食』を確保する、というやり方です。
乾パンのリメイクも挑戦してみましたぜ。結構いけた乾パン砕いてお好み焼き。↓
過去に防災キャンプに参加したりしました。
松ぼっくりが案外よく燃えて燃料になる事を知ったり、もちろんパッククッキングもしましたぜ。
地域で助け合う事の必要性も感じているので、年に一度の地区を挙げての防災訓練にも参加しています。↓
誕生日ケーキのろうそくを地味に貯めて溶かし、防災キャンドルを作ったり、ツナ缶でツナ缶キャンドルを試したりもしました。
防災、正確な情報を得られるようにしよう
内閣府からの情報も確認するようにしています。
警視庁警備部防災対策課のツイッターもすごく勉強になる暮らしの豆知識が満載です。
首相官邸のHPでも防災関連のSNSアカウント一覧を出しているので是非一回目を通してみてください。
オバハンも正確な情報を入手するためにも重い腰を上げてツイッターしなければならないかな〜と考え始めています。。。
オバハンでもやれるのか?ツイッター、、、(滝汗)。その前にスマホのバッテリー買おうっと。あはは。(汗)
コメント