引きこもり主婦ですが、、いくつかやってみたい体験があります。その一つがグランピングです。今回山中湖で偶然グランピングを見学することが出来たグリコール・グリコです。なんかカッチョええ〜。
グランピングとは?
アウトドアを味わいながらも、手ぶらでいけてテント設営なし。野外を満喫しながらもラグジュアリーなひと時(どんな?)をオサレに満喫できる、、というものです。
テント設営、子供が小さい頃は庭にテントを張って親戚の子供と子供達だけで野外泊をしたこともありましたっけ。
大人になった今、野外でも引きこもる空間が欲しくなる私。。。(おいおい)
山中湖で見つけた蕎麦とグランピングができるリゾートカフェ
勝沼にシャインマスカットを買いに行った帰り、山中湖経由で帰りました。
地味な蕎麦ブームが続いている夫シンジさん。
山中湖にも気になるお店があるんだ、、と行ってみたのが『コ・サーラ』です。
『森のアルム』から奥に入っていくと『コ・サーラ』があります。

テントはベルギーシブレー社製の本格的なものでした。直径六メートルくらいだったかな?かなり大きい空間です。
カフェスペースは風が通ってとても涼しかったです。天然のクーラー。山中湖は水面標高は980mなので避暑に最適です。
山中湖コ・サーラの蕎麦は自家製
目的は『お蕎麦』だったので更科そばを頂きました。

お蕎麦はオーナーマダムの手打ちだそうです。細くて繊細な感じでした。
蕎麦つゆは良い出汁が出ていましたぜ。私は蕎麦だけでしたが、夫は天ぷら蕎麦。
天ぷらもフリッターに近いサクサク感でライトで美味しかったです。
なんでも元々目黒でオーナー夫妻のご実家が蕎麦屋をやっていたそうです。山中湖と東京を往復していたものの、東京は暑くて、、とこちらに本拠地を移したそうです。
ちなみにオーナーさんは音楽をやってらして室内にもエレキギターが飾ってありました。
今でも音楽はやっていらっしゃるようで、(スタジオミュージシャンかな?)お二人とも年齢不詳な素敵なご夫婦でした。
山中湖コ・サーラのグランピングはこんな感じ
オーナーマダムと話が弾んで、”グランピングを見てみます?”と言ってくださり、見学することが出来ました。
一日人組限定だそうです。

HPではベットが入っていましたが、現在は入っていません。中は電気も通っているので冬場はホットカーペットを入れたりするそうです。
写真に写っている半円形のところが窓になるそうです。
山中湖コ・サーラのグランピングの使い方は、、
チェックインは15時からで先に山中湖周辺で遊んでもいいですね〜。
『山中湖交流プラザきらら』ではなんとセグウェイも体験できます。
山中湖周辺では食べるところも沢山あるので、グランピング体験だけして外で食事を済ませ、お風呂も外の温泉などに入って帰ってくる宿泊客が多いそうです。
といった方にオススメかな、と思いました。
きになるトイレですが、テントを出て外側に『コ・サーラ』の外付けトイレが使えるそうです。
あと、オーナー夫妻もワンちゃんと共に暮らしているらしいので、ペット同伴OKというのも嬉しいですね。
雨が降るとテントに響く雨音がそれなりに趣がある、白いテントなので朝は早くから明るくなって目が醒める(笑)、冬場は外気が−18度になるので夏から初秋くらいが過ごしやすい等々お話を伺いました。
グランピング、気になる方はこちらも。
大人のテント泊は、、今はやばいほど進化している。。

おまけ今年の山梨ぶどう情報
季節の果物を買いに山梨まで買いに行くのが我が家の恒例行事です。
現在シャインマスカット、グイグイ来てますよーachi様!

シャインマスカットとマイハートを目的で行ったのですが、マイハートはやっと色づき始めて、9月中旬頃になりそうです。
いつも行くのがリパリア園。
私の住んでいる中途半端な地方都市では流通しない品種改良されたぶどうが並ぶので毎年行くのが楽しみです。
果物、オサレ空間、大人の楽しい体験はまだまだいっぱいありそうです。出られる時に出掛けるべきだーと思いましたぜ。
コメント