要る、要らない、暮らしが滞らないように小さなことからコツコツと、、のグリコールグリコです。
お年玉年賀状の当選発表も終わった事だし、シュレッターしてさらばしました。
終わった事は手放す
やましたひでこさんの言葉、
に後押しされ、スッキリシュレッターできました。
お年玉くじはどうだったかって?
この数年全くのボウズですわ、、、
くじ運が素晴らしく『ない』ので、逆に色々なものに期待をしない体質になりました。
そう言うこともあって、旧紙幣も欲をかかずに『銀行で交換』の道を選んだわけです。
終わった事は『手放す』これに限ります。
日常に入り込もうとする名前付き紙類はシュレッターで阻止
手紙の他にも名前付きで家の中に入り込もうとする紙類はたくさんあります。
紙類とにかく、見たら処分&部屋まで奥深く持ち込まない
分別という追い出す手間がかかるのですから、なるべく分散させずに一箇所で完結させたい。それには部屋の奥まで入り込ませないように水際で止めること。
これを心掛けるようにしています。
あと、ネットで確認できるものはカタログ登録は控えるようにしています。
あ、レシートはその日のうちにPCに支出を打ち込んであばよしています。
紙類、即断即決して追い出さないと溜まりやすいので厄介、、
保留案件にしておくとドンドン溜まっていくのが紙類。ポスティングのチラシもほぼ毎日なんかしら入っているので結構溜まります。要るって言ってないのにさっ。
何気なくポスティングされたチラシをリビングに置こうものなら、その上にまた新聞紙が、チラシが、ハガキが、、なんてことになりかねません。
紙類、結界破りの悪玉。
紙類、分別回収ゴミになってから捨てるのが一苦労に
分別回収が定着してエコを目指す生活が一般家庭に普及しましたが、その反面でゴミ出しが大変になりました。
もちろん県や市によって回収方法も変わってくると思うのですが、例えば鎌倉市。
紙だけでも『ミックスペーパー・新聞紙・古本・紙パック・ボール紙(下ボールと呼んでいた)・ダンボール』と分別や出し方が違うのです。
ラップの芯は何故か硬いから燃えるゴミ。
住んでいた頃は色のついた紙も分けていた記憶があります。。。封筒も窓のついているものとついていないものは分けていたような、、
これだけでも消耗します。。
ちなみにシュレッターゴミは『ミックスペーパー』扱いで『紙袋』に入れる徹底ぶりでした。疲れる、、、
今居住しているところではシュレッターゴミは今の所ビニール袋に入れてもOK、燃えるゴミでも、資源ゴミでもOKなので今の所助かっています。
見届けた瞬間に今は終わっている、御用が済んだ紙はドンドンさらば
とにかく紙類は家に居着く前に分別してさっさとお引き取り願うのがベターです。
見届けた瞬間にそのお役目は終わっているので、御用が済んだ紙はドンドンさらばといたしましょう。
暮らしの循環は小さなところから始まっています。
その他の細かい物の片付けはこちらにも。↓
そんな暮らしを心掛けているグリコール・グリコってこんな感じ。です。
コメント
こっ、今年は年賀状W当選賞というのが4月20日にあるらしいですにょ!
特別切手シートらしいでふ!あまり知られてないですよねぃ
私は忘れないようバッチリ、カレンダーに書いたとでふ!
無欲の時ほどラッキー引き寄せって事も多々ありますから
グリコ様も楽しみをみずからなくさぬよほにん!
そそ!うちのアゲハ幼虫、ベランダの千日紅の枝で冬眠ちぅでふ
不織布かけといた方がいいかちら
こんにちは、隙間産業でPCを開けたら、、そんなことが、、あ、ありがとうachi様。(汗)。
もう遅い〜(笑)黒歴史がまた一つ増えたわ。わはははは。
これでつくづく懸賞運が無いってわかりまひた〜(orz)
来年また声をかけてくださいね、100%忘れてますから。
最近、曜日もわからないですぅ〜(毎日が日曜日って言うなー、言ってないって?)
今、ファイバーリサイクルを忘れないようにすることで頭が一杯です(そこか?)
アゲハたん、何にもしなくて大丈夫ですぅ〜雪を被ってもしにまシェン、もう放置プレイでそのまま〜