今回は年末大掃除の代わりに家族それぞれ、滞っているものがないかチェックし、片付けをしました。
家族の意識も『循環』にシフトしていっているようで嬉しいグリコール・グリコです。
義理母つうさんは靴を見直した
今までフォーマルの席のためにと、通常履いていない革のパンプスを頑固に取っておいた義理母つうさんですが、親戚の葬儀にも福祉靴を履いていくようになり、気持ちに踏ん切りがついたようです。
yosinoyaの黒のパンプスと夏用のオフホワイトのパンプスをやっと手放しました。
フォーマルな席でも安全の方を選ぶ
福祉靴は片足280gと軽く、マジックテープで着脱できるので楽。
靴下でそのまま履けるので、この7年パンプスは履いていません。
だけれど、”もしフォーマルな席があったら困るから”と革靴を持ち続けていたのですが、今回の葬儀で福祉靴で行くことを選びました。
”オシャレより安全を優先”、”転倒する方が怖い”というのが理由です。
まだローヒールが少し残っていますがもう少ししたら手放せるかも。
気長に待とう。。(汗)
循環が身についている我らはそれぞれ年末にリセット
娘チョコは消費期限が終わった服を片付けた
今年モール素材のセーターにハマってセーターをアップデートしたようです。
今までのセーターとブラウス、ジャケットなどゴッソリ出しました。
比較的物持ちが良い方なので長い期間着ていました。
でもこの数年でげっそり痩せたこともあり、思い切って消費期限が切れたモノは処分。
『新しいものを迎えたら古いものを出す』は守られています。
夫シンジさんは忙しくて溜めていたDMを処分
シンジさん、元々着るものの循環は早い方です。
そしてこだわりはあるものの、オサレを追求する方ではないので服もあまり増えません。自称スッキリ派。
どちらかというとDMが見ないまま溜まってしまうので、休日にまとめて整理する課題が残ります。
今回はDMの処分と机周りを整えていました。
私は義理母つうさんと一緒に自分の靴を精査&処分
今年に入って『靴の重たさ』が気になり出しました。。。(汗)
重た目のショートブーツを義理母つうさんの靴と一緒に処分しました。
ありがとう&さらばの言葉と一緒に。
一番お片づけしたいところは?と聞かれたら

生命の危機にまで至っていないため、今は不介入
義理母つうさんの部屋はクローゼットとチェストがあって衣類の収納はかなりある方だと思います。
そこに『着ない衣類がみっちり入っている』ことも知っています。
けれど自分から『必要ない』と判断するまで基本待つようにしています。
モノが溢れすぎて移動するのに危険なレベルにはなっていないからです。
ただ、”次の○曜日は衣類回収の日だよ”と声は掛けます。
声を掛ければ『自己判断でちょっとずつ不要な衣類は出せる』ので声掛けはします。。
これからも家が重たくならないようにものを循環させていく
過日の”ウチ、断捨離しました!”第五弾でもモノが溢れているお家で、やましたひでこさんが”モノで家が重たくなっている、、”とおっしゃっていましたね。
家の中がぎうぎうにならないように、これからも季節の変わり目や年の変わり目といった節目に、何回でも見直して、モノを循環させていきま〜す。
コメント