今週は不燃ごみの回収があるので隙間産業でちょこっと見直しをしたグリコール・グリコです。
暮らしの見直し片付け第4期中。
予想していた暮らしと今の暮らしの差が分かって長い間使っていなかったティーカップを処分したり、
これまた引っ越してから使っていなかった毛布を処分したり。本当に暮らしの見直しは永遠だな〜と思います。
長傘を精査、やっと家族一本ずつの傘の数に
もう使われない傘を処分しましたぜ。こういうのって隙間産業のノリが無いと出来ない〜。。あと不燃物ゴミの収集日、というタイミングの問題も大いに関係します。

雨の日のゴミ出しに使っていたビニル傘、作りがしっかりしていたので取っておいたけれど、やっぱり使わなくなった傘2。今までありがとう、さらば。

階段下の折戸に家族それぞれ一本ずつの長傘&私と娘の日傘、計6本。(横に義理母の杖がかけてありやす。)フロアワイプとクラシック掃除機と一緒に収納されています。
黄色の”無事です”カードは自治会の防災安否確認のカードです。取り出ししやすいようにここが定位置。
現在義理母が入院中ということもあり、大きな見直しはなかなか出来ないのですが、小さな片付けの実践を積み重ねて行くしかないな〜と思っています。
そんな私にやる気を起こさせてくれる番組がなんと4月からBS朝日でレギュラー化!
ウチ、断捨離しました!が4月からレギュラー化
以前のブログでも紹介した、お片づけドキュメント番組。
回し者では無いけれど(何回も言う、、)よそのお家の『閉塞感』を見ると『ヨシ!』とやる気スイッチが入るので私のドーピング剤のような番組です。もちろんケースによっては自力でやれやっと、共感しない家庭もあるのも事実です。。
レギュラー化ってことはそれだけヤマシタせんせーのアドバイスやTVの力を借りてなんとかしたいって人が多いってことなんでしょうか、、4月からの密かな楽しみが増えましたぜ。
コメント
4月になる前に、録画したやつを見ますぜぃ( ´艸`)
achi様こんにちわ。溜まった録画を消費するのも大変ですよね、、需要があるんですねービックリです。
片付けの小ネタも挟まれると勉強になるな〜と思っています。ふふ。Iちゃん様と揃ってみれるといいでふねぃ。