多分家の重量は引っ越してきた時の1/10になっていると思われる我が家です。ボンクラな私でも『出したらしまう』を10年続けたらそれなりのお家になりました。
オサレなお家ではないけれど、いつでも人が訪問できる家にはなっている
以前は両家の実家とも食事をするテーブルの上にはモノがごちゃっと置いてありました。
お約束〜♪って感じです。
だいたいリビングのテーブルが片付いていないと玄関もアイドリングしっぱなしの状態になりますね(笑)。
傘立てに傘が、靴は脱ぎっぱなし。
いやぁ〜今思うと結構な惨状でしたが、暮らしていると風景そのものに麻痺してくるのでそれに慣れちゃうんですよね。
今はオサレなお家ではありませんがいつでも人が訪問しても大丈夫な家にはなっています。
それは
モノは使う時間より使わない時間の方が圧倒的に長い!
何回もブログに書いていますが『モノは稼働時間より待機時間の方が長い』です。
見せる収納が出来るのは多分センスの良い一握りの人のみ。
わたしはどう頑張ってもイケる感じにはなりそうもなかったのでそこは潔く捨てました。
頑張ったことは
事だけです。
使ったらしまうポイント場所1 玄関
週初めの玄関は三和土をきれいにリセットして気持ちよく。

初めの頃はこの玄関の内側にも傘立てやホウキがありましたが今は無し。
靴(特に夫シンジさんの靴)は使ったらしばし休ませて靴裏を拭いて軍隊の粉を振りかけておきます。
これが習慣化すると玄関を汚さなくなったし、靴をしまう習慣がつきました。
玄関がすっきりしていると出かけるときも帰ってくるときも脳が疲れない気がします。
使ったらしまうポイント2 リビングテーブル
これは本当に自分でもよく習慣化したなぁ〜と思います。

テーブルの上に醤油やつまようじやらが置かれ出すとあっという間にモノでいっぱいになるので、ここは『使ったらしまう』を徹底しました。
醤油の小分け瓶、使う時間と待機時間を天秤にかけたら絶対待機時間の方が長いです。
出しっ放しの風景に麻痺していくほうがこわいです。
とにかく最初の1年で『何も置かないに慣れる』。
あとは何もないテーブルの景色に脳が慣れてくると逆に置いてあるのが気持ち悪くなります。
何もないので支援会議で人が集まる時も各自が書類を広げられるのでコレからもこの空間は継続していきたい空間です。
時々季節の花を置いたりもしますがニャンコがイタズラするので日中の数時間のみですね。
10年続いて今やそれがみんな当たり前のような顔をしていますがなんでも『慣れ』なのかな〜と思います。
家族が良い方の『慣れ』に傾いて良かったです。
使ったらしまうポイント3 本部屋
本を1箇所に固めることで読む時は本部屋からが徹底しました。
なるべく生活の中で文字情報が飛び込まないように&本が日焼けしないように窓のない部屋です。
漫画がかな〜りあるのですがこの本部屋は私の大好きな場所です。

何回でも読みたい本はこの本部屋から取り出して読み終わったらしまいに行くようにしています。
以前はあちこちにあった本も今はここが基地のようになっています。
このスペースで本を読む時もあり、音がうるさい時はここにこもってブログを書いたりもします。
使ったらしまうということ、やってみれば簡単なこと
モノを使ったらしまうって本当にシンプルなことです。
それが出来なかったのは『すぐ使うから』という『楽をしたい気持ち』があったからなのかもしれません。
この『楽をしたい気持ち』が『いつか使う』にかわり、はてはモノが溜まる悪循環になっていくのではないかな〜と思っています。
インテリアとして出したいモノと楽だから出しておくモノとでは違いますよね。
そこらへんの匙加減の難しさってあるとは思うのですが、日常の暮らしをスッキリさせておきたいならやはり使ったらしまうのが基本かな〜と思っています。
歳を重ねていくと空間がおしゃべりだと脳そのものが疲れるのがよーくわかるようになってきました。
若い時は感じなかった感覚です。
整えておく満足感が精神衛生上も良いお年頃
週始まりの月曜日はこれからまた始まるぞーという気持ちであちこちリセットしていきます。
あちこちついで掃除もして整える行為で満足感が広がる午前中。
暑いですが秋の気配がひっそり来ています。
暑さが遠のいてきたら色々見直しもしたいですね。
今日も整いました♪って感じでお家リセットをしているグリコール・グリコでしたV
コメント
いつもグリコさんの掃除心得を噛み締めて読んでいます。
一昨日の2回目ワクチンからやっと生還(大袈裟!)しました。
(1回目は何とも無かった)
摂取してきっちり12時間後に9度の発熱、身体中痛くなってまだ腰痛頭痛は余韻のように残っていますが元に戻った感を実感しています。
身体にあのコロナに纏わる何かが入ったのだと思うと何とも言えない気持ちになりましたが・・・。
・・・と言うことで、私の掃除の日々もまた始まりました。
グリコさんがおっしゃるようにモノを出さない!に尽きると思います。
私も玄関とトイレだけはずっと誰が来てもOKでした。
しかし、ここへ来て自分で選んだとは言え『掃除が苦手なので、汚れたらすぐ分かるように白基調で照明もいっぱい付けて明るくお願いします』にしてしまったので、髪の毛一本落ちていても即気が付きチョコチョコと掃除をしない訳には行かなくなっています。
グリコさんのアドバイスにあった習慣付けることを心掛けていたら、ルーティン化して少し気が楽になってきました。
・・・にしても、家を綺麗にしていたら嬉しい、でも綺麗にするのは楽ではない。
掃除が好きだったらどんなに楽しいでしょう・・・。
お家のリセットって良い言葉ですね。
枯山水の箒目の紋様が施された砂敷の凛としたイメージがいつも浮かび上がります。
こんにちは、ブラン様。
しばらくブログ更新がなかったので引っ越し疲れが出たのかなぁ〜と思っていたら、、ワクチン接種だったのですね。
本当にワクチン接種は良かったのかなぁ、、という気に半分なりますよね。。だって今までの予防接種でこんな酷い目に遭うことってないですもの。
”汚れたらすぐわかるように白基調”素晴らしいですね!たしかアグネスチャンさんのお家もそうだと聞いたことがあります。
わたしも1Fのフローリングはホワイトでも良かったなぁ、、と今更ながら思います。
チョコチョコ掃除は最初は慣れないかもしれないですが、続けると楽です。
掃除に苦手意識をお持ちなら手帳でもリマインダーでもなんでもいいので自分でこれだけは!という項目を作りやったらチェックの○をつけていくと気分が上がります。
出来なかった時は空白にしておくこと。
×をつけてしまうと出来ない自分を痛めつけるだけなので毎日できた○のみ眺めて過ごすと”えらい自分!”となっていきます。
わたし、ことしからつけ始めた手帳にもろもろのルーチンを挙げておき、寝る前に○をつけるのが密やかな楽しみです。
ブラン様の新しいお家はホテルライクなのでご自分がホテルマンになりきってお掃除するのもたのしいかと。
とにかく大目標は最初の一年、小目標は3ヶ月後、6ヶ月後とくぎりながらできている自分を確認してくださいねV
もちろんお出かけとかでできない日もありますので、そういう時もあると割り切ることも大切っす。
朝、窓を開けて新鮮な空気を入れるだけでも掃除です!小さい具体目標をあげて実行できるといいなぁ♡
いつも素敵空間と素敵お食事に癒されていますよ〜
こんにちわ。
グリコさん宅のすっきり玄関にショックを受けて、私も今朝片付けを
頑張ってみました。
結局、はいていない靴10足(オットの登山靴はもう必要ないだろうetc.)、
スプレー類などを思い切って廃棄。
外に出ていた箒、塵取り、傘1本、灯油入れ、自転車の空気入れなど
背の高いものを仕舞い込むために、棚3枚をとりはずし、
そこへすっぽりいれました。すっきり~♥
何もない玄関。お掃除の時も楽そうですね。
綺麗な玄関、何度も見に行きたくなります(笑)
こんばんわ、まるたけ様。
え?結構玄関画像だしていたつもりなんですが、、お初でしたか?
まるたけ様はお仕事に介護にそしてたくさんの趣味で時間がいくらあっても足りないくらいだと思います。
そんな忙しい中片付けにスイッチが入ってなんか私も嬉しいです。
そして柔らかい頭で背の高いものをささっとしまえる発想がこれまたすごいです!
棚板を3つ外す、素晴らしい〜♡
こんどブログにその画像載せて見せてくださいねV
そうなんです、靴が、傘が置いていない玄関掃除も楽です。
なんせ我が家は気密性を高めるために玄関はあまり広くないので。。。
モノが置けないという現実も。。。汗。