寝室が北側なのでそこそこ寒いです。冬になると顔面をほぼ覆うわたしですが、耳を温めると安眠できるらしい、、ということを聴いて早速『耳ほぐタイム』を入手して使ってみました。
寒いと顔面を覆って夜の寒さから身を守る私
寒がりなんで蒸気でほっとアイマスクと布のマスクで顔面を覆って寝ます。
顔だけではなくパーツのあちこちに寒さよけの付属品が増えるシニア。。
蒸気でほっとアイマスクはもう必需品ですがもう一つアイテムが増えました。

蒸気でホットアイマスクは眼精疲労にも良いのでほぼ一年中使っています。
今年は『耳を温めると交感神経に働いてやすらぎを得られる』と聞きつけ早速買ってみた耳ほぐタイム。
耳ほぐタイム、家族3人で使ってみました。
(義理母つうさんはあっという間に寝ちゃう&暑がりなので今回お試しはなし。)
耳ほぐタイム、どんな感じ?
耳せんはもっているのですが、耳栓が温かくなるってちょっと良い感じだし寒いのが嫌なので早速買ってみました。
ナイトミン耳ほぐタイム特徴
耳せんの防音効果で、周囲の雑音による入眠の妨げを防ぎます
発熱体が耳をとろ〜っと温め、寝る前にやすらぎを与えます
仕事のプレッシャーを感じたり、心配性で色々考えてしまう方、寝付く際に周囲の音が気になってしまうようなかたにおすすめです
小林製薬 ナイトミン耳ほぐタイム箱書きから引用
箱をあけてみるとこんな感じです。

耳栓はご丁寧にSサイズとMサイズが入っていました。
わたしは耳栓そのものが発熱すると思っていたので発熱体をカップのようなものに入れて使うとは思いませんでした。
発熱体はアルミケースから出すと早速温かくなります。簡単かいろ『ほかろん系』の空気に触れると化学反応で発熱を起こすあのタイプでした。
ちなみに原材料はというと、
耳栓は:エラストマー、発熱体表面材:ポリエステル、発熱体原材料:鉄・水・活性炭・吸水性樹脂・塩類と箱書きに記載されていました。
(スポンサーリンク)
耳ほぐタイム使ってみた、これは耳のお灸のようなもの
わたしと娘は耳栓部分はSサイズを、夫シンジさんはMサイズを使ってみました。
発熱体を入れる容器に発熱体を入れ、耳栓(イヤーピース)をつけて耳に装着。
ほどなく温かさが伝わってきます。
そして遮音効果もあります。
耳に耳ほぐタイムをつけて5分くらいが結構暑いです。
更年期でパァ〜と頭部が暑くなるのと似ていないでもない。。。(汗)
箱にかいてあるような『とろ〜っと耳を温める』というよりは初手は
“あ〜これ耳のソフトお灸みたいなものだ〜”
って思いました。
そしてだんだん『とろ〜』の温度になり終了。
蒸気でホットアイマスクもそうなんですが20分ほどでフェイドアウトしてしまうのがちょっと物足りない。
あと10分追加されたらマジで寝落ちすると思うのですが、装着したから寝落ちが出来る、、とはなりませんでした。
ただ、箱書きにもあったように音による外部刺激からは確かに守られる効果はあると感じました。

音のストレスを感じで眠りが浅い人は使ってみる価値はあるかもしれません。
(スポンサーリンク)
耳ほぐタイム、発熱容器を自分の耳の窪みのベスポジに装着するまでちょっと苦戦する
耳の穴にイヤーピースを入れるところまでは良いのですが、自分の耳の窪みに発熱容器をベスポジで収めるコツを習得するのがちょっと苦戦しました。
1回目は耳の窪みにフィッティングさせるのがいまいちで耳の穴は温かいけれど容器が耳の縁に当たって痛い。
寝返りというか左右どちらかに耳を傾ける癖があるわたしはコレができずに返ってじっと我慢の20分になってしまいました。
2回目は前回よりベスポジが分かって発熱容器が当たっていたーい、、ってなことにはなりませんでしたがそれでも元々の自分の耳の形状で左側は耳が頭側にねているので左に頭を傾けるとちょっと違和感がありました。
これは今後の商品開発の改良又は使い方の慣れが必要な感じです。
ちなみに家庭内評価(あくまでも個人それぞれの感想)は、夫シンジさんはすぐ寝落ち出来た、娘チョコは1回目は装着に手こずったものの温めるというのは良かった、わたしも装着に手こずったものの2回目は効能を感じることができました。
耳ほぐタイム、今後は発熱体だけ単品で販売して欲しいかな〜
5回でイヤーピースと発熱体をつける容器を廃棄するのはちょっと割り高なかんじもするので、発熱体だけ単品で販売してくれるともっと良いかな〜とも思いました。
そしてコレが普及するのなら最初からイヤーピースS用、M用って分けてくれてもいいかもとも思いました。
これをこの冬ずっと毎日使うのはコストが掛かりそう。
週末やすげー疲れた時に自分へのご褒美的に使うのには良いかな〜と感じました。
まぁものは試しです、ちょっと気になった人は一回チャレンジしてください。
(スポンサーリンク)
耳ほぐタイム、楽しい商品
寝ることにフォーカスするとフィッティングでつまづくことがあるので、ちょっと椅子をリクライニングしてほっと一息つきたい、集中してお昼寝したい!なんて時に使うのも良いかもしれません。
相変わらずのネーミングセンスに今度生まれ変わったら小林製薬の商品開発部に就職したい!と思ったグリコール・グリコです。(笑)
多少のコツは要りますが、この冬を乗り越える新しいアイテムを手に入れることが出来ました。
今は布マスクをして寝ていますが末端が冷えるのでその内『鼻カバー』なんてものが出ると良いなと個人的には思っています。
本日は安眠グッツでもある『耳ほぐタイム』を使ってみての感想など書いてみました。
今日は一番寒い日だそうです、皆さんもホカホカ安眠で良質な睡眠をゲットして下さいな。
本日も最後までお読み下さりありがとうございました♪
コメント