今年は特に気圧の変動に振り回されるからだです。この気圧の変動や気候の変化からくるからだの不調を気象病というそうですが、梅雨入り前の今、頭がガンガン痛くなったり、めまいがしたり、だるかったりで困ってます。
気象病、あれこれ試してみた
以前にも数度ブログでも書いております。

気象病アプローチその後 1腹式呼吸、入眠時にはかなり効果あり
気圧のアップダウンで頭痛が始まってしまうと呼吸が浅くなりがちです。
頭痛がし出すとそれどころじゃなくてサボってしまうことがあります。
そんな腹式呼吸ですが別のところで効いたのが入眠時。
体は疲れているものの、頭がなんだかアレコレ考えてしまう時は腹式呼吸をして呼吸に集中するとそのうち寝落ちすることがわかりました。
気象病アプローチその後 2耳のマッサージ、気圧が乱高下する前の方に対処した方が良い
耳自体が時々ポコンと塞がるような時もあるので、耳をひっぱったり回したりして内耳の血流を良くするようにしています。
毎日の天気の確認と同時に『頭痛ーる』のアプリで気圧のアップダウンを確認。

気圧が下がり始める前や上がる始める前に準備運動のようにした方が効果がありました。

見てくださいよ、本日の気圧の変化。
「頭痛ーる」をチョイチョイみながら耳をもみもみ。
(スポンサーリンク)
気象病アプローチその後 3内関のツボを押す、、効果は微弱
わたしにはツボ押しはあまり効果が得られませんでした。
瞬間的に押してもダメみたい。
どちらかというと耳をマッサージした方が良い感じです。
巡りが悪いのでしょうか。
めまい系に襲われた時は『酔い止め』を飲んでしばらく横になっているのが一番でした。
めまいには効くんですよね。『酔い止め』。
気象病アプローチその後 4漢方、、微妙
漢方は効いたんだか効かないんだか微妙でした。
わたしには頭痛は『EVE』、めまいには『酔い止め』が一番手っ取り早かったです。
気象病アプローチその後 5お笑い、、しかし最近のお笑いは言葉が早くてついていかれない
これが一番ショックというか、、最近のお笑い(漫才)は話し言葉の速度が早くて脳が追いついていかれないんです。
とうとう来たか、、と言う感じです。
日本語の音楽も聞かなくなった背景には『速度』も影響しています。
早すぎてなにを言っているのかがよく分からない。。。
皆さん聞き取れてるんでしょうか?
日常会話も早口で話されると「Please speak slowly、、」と言いたくなってしまいます。
(スポンサーリンク)
気象病、自分で書いててなんとなくわかった、血の巡りが悪すぎる。。
色々自分で検証してみてわかったのが”どうやら血の巡りが悪そうだ”ということです。
なんだか滞りがちなのかな、、色々。
からだの中が適度に巡るよう更に意識的に運動を心掛けようっと。
気圧そのもののダメージからは完全に逃れられないものの、ある程度の自己修正の余地はありそうです。
皆さんは気圧の変動による体調不良ありませんか?
ここのところ絶不調でブログも更新も遅くなりがち、こういうことをしたら結構良かった〜なんてことがあったら是非教えてくださいな♡
色々試してみたいグリコール・グリコです。
本日も最後までお読みくださりありがとうございました〜。
前回の記事はこちら↓

コメント
コメント一覧 (2件)
呼吸が浅くなる・・・って、確かにそうなんです。
動悸とまでは行ってないと思うけど息苦しくなって深呼吸して『落ち着け自分』で収まる。
加齢の成せる業と思って気にしないようにしていますが、酷い頭痛に出くわしたりすると恐怖心まで芽生えます。
耳をマッサージするのやってみます!
ちなみに私もイブ。
周りではナロンエースでなくちゃとかバファリンでなくちゃとか人によって効き方に違いがあるようです。
頭痛ーるは私も入れていたアプリですが、今ひとつピンと来ないような・・・。
でも気圧って関係あると思います。
天気が悪くなると頭痛が多い気がします。
・・・ってちゃんと記録してみようと思いました。
グリコさんもどうぞお大事に☆
ブラン様、コメント返しが大変遅くなって申し訳ありませんでした。
この数日はまだ5月なのに夏並みの暑さでうわぁ〜〜〜〜〜でした。
なんか酸素が足りない金魚鉢の金魚みたいな呼吸になっちゃいますよね。。
意識しての深呼吸ってそれだけでも結構重要になってきますよね〜〜
『落ち着け自分』はわたしも同じように自分に言い聞かせてます!
ブラン様も「イブ」派なんですね〜同じ〜。
そそ、頭が痛くなる時の記録をつけておくと良いかもです。
わたしは気圧が下がるよりグン!と気圧が上がる方がダメージ大きいです。
なんにしても不安定な気候が一番ダメですよね。
季節の変わり目はどうしても低空飛行になります。。。
そういうときは頑張らないことにしました。。。
お声かけありがとうございま〜す。
ブラン様もおいといくださいV