結構雨が降っています。雨の日こそお家内メンテナンスのチャンスです。今日はゆるく整えた3つの事を紹介します。充実した〜♪
雨の日だからこそお家内メンテナンスが出来る
晴れていると外回りの掃除や洗濯、床拭き等に目が行きますが、雨の日は雨の日でやれることがあります。
幸い今日は義理母つうさんが朝からヘルパーさんと一緒の通院なので、まずは洗面台からリセットです。
雨の日メンテナンス1 洗面台シンク汚れ撃退
洗面台って結構汚れます。
割と皮脂汚れもつきやすいのでシンクに60度のお湯を張り、過炭酸ナトリウムを投入してしばらく放置しました。
お湯を溜める関係で義理母つうさんが居ないからこそ出来る掃除です。
この漬けおきで擦らずスルッとキレイになります。

同時に水栓の下側には水のミネラルがこびりつきやすいので、クエン酸をかけてラップで湿布です。
また、2〜3時間放置した後、お湯を一気に落とすことで洗面台の排水口の詰まり防止にもなります。
水栓の下内側はカリカリがこびりつきやすく、お掃除youtuberのハタナカさんが使っていた『栗の皮むき』を使ってカリカリを落としました。
ポイントは『栗の皮むき』の刃を限りなくねかす、小さなストロークで削る、です。

だいぶコツをつかめて傷をつけずキレイにすることが出来ましたぜ♪
仕上げにビニール袋にウエスを入れてウエスに撥水スプレーを吹きかけ、シンクを拭いてから再び水をかけ、コシコシして終了。
防汚効果があるので使っています。
撥水スプレーを使う時はマスクをする、ビニールの中でウエスに染み込ませる、ゴム手袋をするなど自己防衛も忘れずに。
キレイになったのでしばらく使いたくないほどです(笑)。
雨の日メンテナンス2 椅子の足のフェルト張り替え
椅子の足に”かぐすべーる”的なフェルトを貼っています。
使っているうちに劣化するのでこれも様子を見ながら交換しています。
シールで貼り付いているのでベリっと強引に剥がした後は、シール剥がしをスプレーして余分な糊を落とします。

スプレーをしてしばらくシールの糊をふやかしてからヘラでこそげ落としました。
コクヨのシール剥がしには小さなヘラが付いています。
うんすっきり。
本当はスクレーパーが欲しいところですね。

新しいフェルトに張り替えて椅子を引く動作がスムーズになりました。
雨の日メンテナンス3 靴磨き
玄関を小さなホウキで掃いた後、ついでに夫の靴を磨きました。
革製品のお手入れって結構好きです♡

毎日帰宅後靴の裏を拭くのが最近の日課。
その時に簡単にお手入れもするのですが、雨の日にじっくり革と対話しながら磨くのもまた良し。
雨の日だから取り組めることを探してアプローチ
雨の日はどんよりしがちですが、いいタイミングと思って出来ることをゆるりとやるのもいいなぁ〜と思いました。
今日はさらにタイミングが良く義理母の通院日だったので『無音状態』で集中してお家の中のメンテナンスをすることが出来ました。
『音』がないって素晴らしい♡(そこ?)
おまけ画像
昨日の夏越しの大祓〜水無月。
三角は魔除の意味もあるとか。

7月に入り、魔を避け&お家も地味にメンテをして気持ちの良い時間を過ごそうと思っているグリコール・グリコでした。
コメント