シニアになると朝は焼き目が覚める、、ようになるみたいですが昨年あたりから疲労の蓄積?もあり朝早く起きられなくなって来ました。葬儀後徐々に生活リズムを元に戻すよう小さな努力を続けています。
朝早く起きられないと全てのタイムテーブルが狂ってくる
仕事をしていた頃は絶対に出勤時間に間に合わないと遅刻するので何が何でも決まった時間に起きていました。
仕事を辞めてからもそのリズムは暫く崩れることもなく、朝9時には一旦掃除・洗濯を含め全ての業務が終了し余った時間を持て余すほどでした。
このリズムが徐々に狂い出したのが同居介護の後半でした。
義理母と毎日一緒の入浴。
本来入浴は1日の疲れをとるもの。
しかしそれが介護を伴う入浴になると全然疲れが取れません。
丁度冬場で寒さもあった&疲れも溜まっていたのか徐々に夫と共に朝起きられなくなって行きました。。
義理母は朝がゆっくりだったのでそれに合わせてゆっくり朝食。
その後ゆるゆる家事を始めると気がつくと朝の11時過ぎに朝の業務が終り、ズルズルとすべての家事が後ろにずれていくようになりました。
なんか負のループです。
働きに出る人の朝食はそれぞれに任せたものの
全てを抱えるのが困難になってきたので、働きに出る人は各々で朝食を作って出かけてもらうことにしました。

サラダだけは前の日に作って冷蔵庫に入れる日々。
この頃が一番荒れていたな。。わたしの気持ち。。
娘チョコはずっとオートミールなんですが、夫シンジさんは鯖缶に始まって最近ではインスタントラーメンを朝に食べるようになりました。
毎朝インスタント麺はちょっと危険〜。
義理母も別の暮らし(あの世)を始めて二ヶ月が経過。
やっと自分がゆっくり元に戻ってきたのを感じ始めたのもあり、自分の生活リズムももう一回見直す気持ちになってきました。
(スポンサーリンク)
終わりの時間(就寝時間)を早める
まずは寝る時間を早めるようにしました。
目標は10時半には床に着くようにしました。
どうしても後ろに時間がずれていくと朝の目覚めが遅くなるのでこれは必須です。
一週間これを続けるとなんとか朝6時過ぎには起きられるようになってきました。
ひどい時は7時20分頃起き出すこともあったので、1時間ほど早く起きられるようになりました。
ちょっとずつ進歩〜♡
生活リズムが後ろにずれていっていた頃は夜中に一回覚醒して再び寝る、明け方に目が覚めるものの又再び寝落ちすることが多かったです。
もっと早く起床されている方に比べると起きるの遅!と思われると思いますが私の朝活は少しずつ。
生活リズムの改善がされると家事スピードも速くなる
ロジカルダイヤリーに毎月のタスク目標を書いています。

朝10時までに掃除終了が1月から守れなくなり3月はほぼ全滅、4~5月は10時半と軌道修正したほどでした。
今は早ければ9時過ぎには終わるのでかなりの進歩です!
ブログを書く時間も早めに確保できるようになってきて自分でも嬉しいです。
夏が本格的になると目覚めがもっと早くなることを期待しています。
(スポンサーリンク)
目指せ早起き 目標は朝6時頃に起床できるようになりたい
夫シンジさんはじじいに向かっているのかこの頃朝が早くて、5時半くらいには起きているようです。
今の私には無理ゲーなので当分付き合うつもりはありませんが、6時頃にスッキリ起きられると時間の余裕が出来るな、と思っています。
なんといっても私の早起きの目的は時間の有効利用なので。。
ダラダラをキビキビにして嫌なこと(食事作り)はさっさと終わらせたい。
けれど家族の健康も気になるからそこそこのものは提供したい。
揺れる乙女シニアごころですがその為にもまずは生活リズムを整えることから始め出したグリコール・グリコです。
今日も早寝しようっと!
本日も最後までお読みくださりありがとうございました〜
シニアの皆さんは何時頃就寝するんでしょう?そしてお目覚めは何時?
ちょっと気になる私です。
コメント