我が家、、モノが集まる時って何故か同じようなものが集中しちゃう時が多いです。本日は野菜の話。最近一手間かけて野菜を冷凍保存するのがマイブームです。
野菜のギフトが多い我が家
お野菜がないタイミングで買い出しから帰ってくると、従姉妹から家庭菜園の野菜が届いたり、お隣からお福分けを頂いたり。更に義理母つうさんが頼んだ生活クラブの野菜が届いたりと買って来たものと丸かぶりすることが多いです。
今までは過剰供給で野菜室放置でしわしわよれよれになってしまったお野菜ちゃんもこの頃は一手間かけて冷凍保存する事を覚えました。
アラ還なのに今頃、、(汗)
ニチレイのほほえみごはんというサイト優秀!
丁度大根が飽和状態だったので急遽おでんにした時、このHPにたどり着きました。
大根をカットして冷凍保存しておくと繊維が壊れて味が良く染み込むと書いてあったのでさっそくチャレンジ。

一番下に大根をいれてグツグツしばらく煮た後、保温鍋でほったらかしにしておいたら柔らかくなって味がしみしみでした。
食材を切って冷凍保存、時間がある時に一手間かける
お野菜が必要以上に集まってしまった時こそ、一手間かけて切って冷凍保存する事にしました。

特に生姜は煮魚をする時や煮豚をする時によく使うし、そのまま野菜室に放ったらかしだとすぐ皺皺になってしまうので、かなりの量のスライスを作っています。
ニンジンは私が好きなのでしりしりやラペ用に短冊切りで冷凍保存が多いです。
レンコンは義理母つうさんが太いのを買うんですよね。
今までは放置しがちでレンコンの穴が黒ずんだりしちゃいましたが、こうしておけばすぐ使えます。

寒くなると豚汁の出番です。
さっそく切って冷凍保存しておいたお野菜ちゃんたちを投入。
時間がある時に先に切って冷凍保存するこの一手間。
これがあると作る時慌てなくて済みます!便利!
更に関連リンクには”ニチレイフーズが冷凍の基本を教えます”というサイトもあって主婦永遠の初心者グリコ は読めば読むほどなるほどーの連続です。
冷凍保存、気をつけるのは余分な水分と空気
供給過剰なお野菜ちゃんたちを冷凍保存する時コツが2つあります。
どれも読んでてそっかーと思ったのが
1、余分な食材の水分をなるべく拭き取っている事。
2、空気を入れないようにしている事。
余分な水と空気が入るとジップ式のパックの中で霜がついちゃうからですね。
ちなみに真空パック機は持ち合わせていないので
ジッパー部分にストローを入れ、を両サイドから限りなく止めて地味にストローで中の空気を自力で吸い込んでいます。(笑)
で、真空パック風になったところでストローを潰しながら抜いてジップを閉めればアラ、それなり!(笑)
野菜の冷凍保存、野菜室のごろごろが減って料理も時短に
今まで過剰供給の野菜でパンパンになった野菜室をみてはあ〜あ、、とため息でした。
しかし一手間かけて冷凍保存して置くことで、野菜室のゴロゴロが減、更に料理する時に『切る』工程が省けるのでこころの負担が軽減しました。
料理が苦手なだけに、料理をする段階で1工程省くことができるってすごく得した気分になります。(実際は別の時間帯にやってるわけなんだけど)
今まで野菜の冷凍は茹でた葉物類だけしか活用したことがなかったのですが、おでんをきっかけにいろいろな野菜を冷凍にしておこう〜♪と思ったグリコール・グリコです。
冬野菜は味がキュッと締まって美味しい季節。
冷凍保存を上手に使って旬の野菜を沢山摂ろうと思います。

コメント