紙焼きの写真の頃は撮る時も焼く時もココロして写真を撮り、それはメモリー(思い出)でもありました。今はほぼスマホで写真を撮る方が多く、私の場合はどちらかというとメモ代わりになっています。本日はシニア世代デジタル写真どうしてる?のお話です。わたしは一旦リセットして2899枚の写真を全ステしました。
デジタル写真、あっという間に増える
PCの写真がいつのまにか増えすぎました。
私の場合は思い出(メモリー)の為、というよりメモに近いです。
一旦クラウドに上げることもやめ、PC本体に入っている写真2899枚を全部消去。
現在写真がごちゃつくのであえてスマホとPC&iPadには同期させずに使う写真だけエアドロするようにしています。
じゃないとあっという間にごちゃごちゃになっちゃうんです。。。
データは容量としては目に見えるのですが形がない分そこら辺の管理が緩くなりがちです。
PCの中とiPadの中の写真は現在カラになりました。
一部の写真は外付けHDに移動。(ニャンコの写真とかね)
やってみるとあっという間でした。
クラウドの容量を増やしたけど上げっぱなしで整理が追いつかない
クラウドの容量を増やしてもらったものの、そうするとまだ十分空き容量があるとタカを括ってしまい写真を整理しないまま数だけ増えていきます。(わたしの場合)
それでもスマホの中のメモ写真はまだ結構残っているのでこれも大きな課題の一つになります。
シニアのデジタル写真整理の心得その1 マメにカテゴリー分けして保存する
ここであえて『シニア』とつけました。
若い世代は子どもの成長や自分の来し方の記録を残したくてしょうがないのではないでしょうか。
写真を撮ってはあえて紙焼きしてアルバムをつくる、又はフォトブック作りはも楽しく萌えの作業になっているのではないかと思います。
またインスタに上げる作業もありますね。
そのためにも撮りっぱなしではなくカテゴリーで振り分けておくと整理がしやすいですね。
シニアは、、というと割と撮りっぱなしです。(汗)
せいぜいお気に入りマークをつける程度でこの整理を割と怠る傾向があります。
まぁわたしなんですが。。。
とりあえず残したい写真ならホルダーを作ってぶち込むとしましょうか。
これがめんどいんですけどね。
シニアのデジタル写真整理の心得その2 使い終わったら捨てる
わたしの場合大抵ブログ用に撮る写真なので編集し終わった写真はなるだけ早めに捨てるようにしています。
ブログに残っていれば目的達成なんですよね。
この消去作業も溜まると決心が鈍るのでその日のうちがオススメです。
これ最近気付きました(汗)。
掃除と同じで先送りすると大変な目に遭います。
シニアのデジタル写真整理の心得その3 自分の遺影用写真も意識しておく
スマホの中の写真、気がついたら花やペット、孫の写真ばかりになっていませんか?
これから世代いざという時のための写真もすぐ選べるようにしたいです。
いざという時、ズバリ、遺影写真です。
『死』はほぼ不意打ちなので用意がないのがほとんどです。
シニアになると被写体になる率が下がりがちなので(笑)意識して1年に一回、遺影に使えそうな写真を撮っておきましょう!
あえて写真館で撮るのもアリです。
自分の最期を飾る写真は自分で作っておきたいと個人的には思っています。
なので自意識過剰でもなんでもなく、自撮り上手くなっておきましょう(笑)
簡単なデジタル写真こそ日々の整理が必須に
今日は一旦リセットしたくて荒技で写真を全ステしました。
シニア世代、簡単なデジタル写真だけに日々の掃除のついでに毎日写真整理はいかがでしょう?
その日撮った写真の一番大切なものだけ残していく。
そうすると自分が大切なものは何かが自ずと浮かび上がってくるかもしれません。
今日も引き出し整理から横道にそれた他の片付け話になりました。
人生で大切なものはほんの一握り。
それを見極める練習台としての写真の整理はどうでしょうか。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました〜。
グリコール・グリコでしたーV
コメント