我が家は皆ボンクラなので失せ物が多いです。
あるはずのものが無い時はパニクりますよね。。
このところ数歩歩くと今までやっていたことを忘れてしまう、グリコールグリコです。。
我が家を襲う失せ物祭り。
一番効果のあった方法を紹介します。。。
義理母は言う”七度探して人を疑え”と。
これは義理母の母の教えで、とにかく自分の記憶をたどって7回は調べよ。というものです。
認知症が出始めた義理父は失せ物祭りが頻繁に起こり、車の鍵がない、PASMOが無い、、と毎回あっちこっちをひっくり返しては大騒ぎでした。
挙げ句の果てはこちらをじ〜と疑惑の眼差しで見ることも。。
そんな時決まって義理母は
”七度探して人を疑え”よ。と言って静観していました。
結局は出てくるのですがどうしてそれがそんなところにあるのか、いつも不思議なところから出てくるのです。
なぜ失せ物が発生するのか?
大体の場合、何かをやっていてそれが途中で中断された時、そこでモノを置いてそのまま忘れるパターンが多いです。
我が家で多いのが夫シンジさんのメガネ。
何本もあるためアチコチに置きっ放しです。
前に何をやっていたか、記憶が途切れるんですよね。
途切れたところが大抵失せ物のありかになるのですが、、(汗)
注意が他に逸れることが日常には多い
よくあるのが2Fに行って”あ、コレもやらなきゃ、”とその場で新しくやるべき何かに取り掛かって今までやっていたことを忘れてしまうパターン。(これ私)
日常の動作は工場の生産ラインと違って突発的に色々なものがからみあってくるし、優先順位が変わってきます。
そうすると今までやっていたことがポーンと外に放り出されてしまうのです。
記憶が繋がっていかないというか、、注意が逸れる。
そして失せ物発生。
記憶をたどって何処かでモヤモヤと遭遇するのですがそのモヤモヤが晴れない。
一晩おいて”あ、あそこかも!”と言う時もあります。
1Wずっと保留の時も。。(滝汗)
我が家だけでしょうか。。。(遠い目)
最近助けてもらっているのがおまじない”ハサミさん”
認知症予備軍ボンクラ集団の我が家、おまじないに頼ることも多くなりました。(汗)
こうなったらなんでもありです。
でも結構効くんですそのおまじない。
そのおまじないの”ハサミさん”のやり方は
ハサミを耳元でチョキチョキさせ
失せ物のおまじない
”ハサミさん、ハサミさん、
わたしが探している○○はどこにありますか?”
と尋ねながら探す、、というもの。
こればかりはからくりがわからないんだけれど、、、
よくみたはず、とかココに置いたはず、といった自分の思い込みをハサミをチョキチョキして切り離しフラットな眼で探す、集中するから、見つかるのかな?
とも思います。
マルチタスクからシングルタスクに移行中のボンクラファミリー、失せ物アルアルはコレからも続いて行くことでしょう。。
要は守備範囲が狭くなってるってことなんですよね、、、(汗)
コメント