隙間産業でブログを更新している、グリコール・グリコです。
新しいブログにアップデートしてから早5ヶ月。
今年は『循環』と『ダウンサイジング』を大きな柱として意識し、ちょっとでもストレスフリーな暮らしに近づけるよう進んでいきたいと思っています。
ずっと邪魔だった毛布の処分の仕方に悩む
家の中で停滞しているところは、義理母の部屋なのですが、、そのクローゼットに使っていない毛布が何枚も積んでありました。
現在真冬ですから必要な枚数は稼働しています。
となると、あのクローゼットにあるものは必要ないもの。。
でも、わかっていても処分できませんでした。。
理由その1 資源ごみに出すにはカットしなければならない
居住地区の毛布の出し方は『資源ごみ』。
けれど、指定された大きさにカットしなければならず、数が多いとそれだけでうんざりでした。
カットしている最中に綿ぼこりも舞うし、手間がかかる。
ドン引き。
理由その2 毛布の引き取り先は探したものの配送が面倒
頂き物やクリーニング済みで綺麗なものばかりでしたので、寄付を考えました。
当初、モノにはモノの役割のママ終えて欲しいと思ったので、、
けれど配送を考えると面倒でそのママにしてしまっていました。
coopでファイバーリサイクルがあることを知る
カレンダーの寄付で、改めてコープが色々な活動をしていることが分かりました。
そして私がよく利用するコープでも『ファイバーリサイクル』をしている事を知ったのです。
今まで掲示板などあまり見なかったのですが、コープっていろんなことをしてるんですね、、知らなかったよ。。
グリーンコープとなっていますが、『ファイバーリサイクル』で探すと日本全国のコープで行なっているようです。
ちなみに私の住む神奈川でも行なっていました。
幸い、よく利用するコープで、今年直接回収する日取りも分かりました。
やった!
早速だそうと思います。
ただ捨てるだけではなく、どこかで何かの役に立ってくれたら
モノが必要としている場所・人に循環して行くことが、モノにとっても冥利に尽きことかと思います。。
不必要なもので儲けようとは思わないけれど、どこかで役に立ってくれたらモノも喜んでくれて私も嬉しい。
ウイン&ウインではないでしょうか。
というわけでコープさんの力を借りて不要な毛布を出すことに
今年最初の回収がよく行くコープで実施されるのでカレンダーにマークをつけて出すことにしました。
ちょっと先になりますが、義理母のクローゼットを占拠していた毛布が無くなることはマジ嬉しいっす。
毛布がなくなったら改めてここで報告します!
これからも暮らしを見直して体が動けるうちにダウンサイジング
暮らしの見直しはきっと永遠。
でも何回でも見直してストレスフリーの暮らしに近付けていこうと思っています。
50代でなければ出来ない、ダウンサイジングの暮らしを今年は重点的にしていきたいと思っています。
コメント
グリコさん
あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします。
グリーンコープと言えば、私の超愛用ショップ!いきなりグリコさんからグリーンコープが出てくるとは思いませんでした。よその地域にグリーンコープとかあるのかと思いました(爆)。取り上げてくださって嬉しいです。
生活クラブほどではないと思うのですが、グリーンコープもなかなかだと思いますー。
毛布とか布団類って出て行ってくれると、場所が空いて清々しいですよね。
私も今年も頑張ります。
もず様、ラスト介護で大変な中、コメントありがとうございます。
こちらこそ、よろしくお願いいいたします。こちらではグリーンコープはあまり知られていないのですが、ユーコープや宅配関係もファイバー回収をやってこころ強いです。
早速今年は利用して見ようともいます。本日は数をチェックして出すものを決めました。
ありがたい活動です。お父様のこと、気が抜けない時間が続くと思いますが、淡々と進められたらな、陰ながら応援しています。。
あけましておめでとうございます。
うちには子ども達が使っていたシーツが残っていて、(残ってるって意識はなかったです。久々にお客さんだったので出したら掛け布団のカバーはなく、敷き布団のシーツがどっしゃり♪
思い切って捨てました。
いやぁ、まだまだ「なんでこんなものがとってあるんだろ」から抜けられません。
今年も隊長のあとを追い、片付けと掃除に励みます。
今年もよろしくお願いいたします。
あけましておめでとうございます。kaorun様。
もういいだろうと思っていても、ちょっと時間が経つと、もういいかなと気持ちも変わってきます。
片付けは永遠ですね。私も気持ちの変化とともにいらないものをより一層出していきたいと思っています。
どうぞ今年もよろしくお願いいたします。