家族介護が続いています。どうしても毎日の付き合いになるとこころに澱が溜まっていきます。丁度始まったばかりのアプリを教えていただいたので紹介しますね。
ケアウィズという介護サポートアプリ

スマホやiPadにダウンロード出来るアプリです。
動画でケア実践を学ぶことができる
実践を記録できる
困りごとがあったら相談できる
地域のサポートを知ることができる
が大きなサービスポイントになります。
ケアウィズの良いところ1ひとりでクールダウンできる
動画でケアを実践できる、日頃自分がやっていることの確認や振り返りのために見るのがいいかも、と思いました。
認知症ケア技術「ユマニチュード」に基づく内容が入っているのもいいです。
↑綺麗事書いていますが、義理母つうさんは認知症ではないもののTVに向かっての独り言も多く、いちいち動作に『よっこいしょ』などの声が入るので結構それだけでもイライラしてしまいます。
毎日顔を突き合わせていると、話を否定しちゃう日もあるし、口調がキツくなったり。
コロナ以降ショートサービスを控えていたのもあって入浴介助がレスパイトなしで半年続くとむくむくと兄嫁に対する不満も湧き上がってきたり。。。
そういう時はこの動画を見てクールダウンします。(汗)
ケアウィズの良いところ2 簡単な記録をつけられるところ

日々の介護のちょっとしたことを記録できるのが良いな、と思いました。
介護者と被介護者の朝・昼・夜の気分を5段階の顔アイコンでつけられるところです。
この気分の可視化、重要ですね。
どこで介護者や被介護者がつまずいているかが一髪でわかります。
これだけつけるのも手だと思います。
介護がなくても使いたい心の天気。あはは。
ケアウィズ、立ち上がったばかりなので地域のサポート検索は限定的
2020年5月にたちあがったばかりのアプリなのでお困りごと地域サポートAI検索はまだ福岡市だけです。
福岡市って進んでますねー。
そしていまのところはリリースキャンペーンで7月末まで無料だそうです。
有料化に際しては、事前に通知、利用者の同意なく課金されることはないそうなので、興味がある方は覗いてみてください。
サイトはケアウィズです。
というわけで介護サポートアプリ興味のある方は覗いてみてください。
4連休中プチレスパイトしているグリコール・グリコでしたV
コメント
私も月一回ですが離れて暮らす両親の介護をしています(^o^)同じ位の世代の幅広い情報が満載、読んでいて楽しいしためになるブログです!防災用の風呂敷の紹介も良かったし、今回のアプリの紹介もためになりました〜(≧∀≦)これからも読みに来ます、ありがとうございました😊
はじめまして、なずな様。
なずな様は遠距離介護なのでしょうか?距離が遠いだけでもお疲れが出るのでは、と思います。
同じような世代の方に少しでもお役に立ったら嬉しいです。
また気楽にコメントしてくださいね。ありがとうございます。