自称、”すぐやる課しくじり先生”のグリコール・グリコです。
年賀状をシュレッターした後で、achi様からWチャンスがあるんですよ〜と知らされました。。おおっ、、
2019年は新元号に改まる特別な年!ダブルチャンス賞として、郵政記念日である4月20日(土)に2回目の抽せんを実施します。
<ダブルチャンス賞>
2019年は新元号に改まる特別な年!ダブルチャンス賞として、郵政記念日である4月20日(土)に2回目の抽せんを実施します。賞品は特別な切手シート(当せん本数:1万本)、シリアルナンバー入りの特別仕様です。
今回の抽せん結果に関わらず、年賀葉書及び寄附金付お年玉付年賀切手を大切に保管してお待ちください。
2019年は新元号に改まる特別な年!ダブルチャンス賞として、郵政記念日である4月20日(土)に2回目の抽せんを実施します。賞品は特別な切手シート(当せん本数:1万本)、シリアルナンバー入りの特別仕様です。
今回の抽せん結果に関わらず、年賀葉書及び寄附金付お年玉付年賀切手を大切に保管してお待ちください。
こう言う情報って見落とすんです。。
ADDですね。とほほ。
日常がこうですから。。↓
こういう時は『ジャマイカ』で乗り切ります!
ジャマイカに至った境地はこちら↓
教えてくれてありがとう!achi様!
そして一縷の望みもある、、
まぁ、夫のハガキで楽しみましょう。。ふふ。
教えてくれた優しいブロ友さんのachi様のブログは←こちらっす。
失敗もブログネタにするグリコール・グリコはこんなやつです。
コメント
グリコールさん、こんにちは。
私は知っていましたがちょっと告知がわかりずらいと思います
あてにしていないし、処分はしていないけど知らない人の方が多いと思います。
ゆうちょも相当焦っていますね、もう年賀状を書く人は減っていく一方だと認めるべきだと。。
そもそも当選発表が15日でなくなった時から忘れることが多くなりました。
紙類は油断しているとあっというまに増えますね、そのくせ必要な時には出てこない、、
管理に手間がかかると思います、年をとった人は特に負担じゃないかな、、
こんにちは、真由美様。堅実な方はみなさんちゃんとツボを押さえていて流石です。私、ザルなもんで、、(滝汗)
こっそり告知してたんですね??(全くわかっていないボンクラな私です、、)あ〜そうなんですね、発表日がそもそも変更になっていたのか、、
そういう過去の事さえ忘却の彼方の私は認知症入ってるなー(忘れていることの方が危機感を感じる)やべやべ。
紙類、管理もそうですが今はゴミ出しの負担の方が大きいです。昔のようにチリ紙交換の車なんて来ないので指定場所まで運ぶのが大変ですぅ〜(汗)。
年寄りの家にモノが溜まるのも、ゴミ出しの分別の複雑さも影響していると思います。
グリコさん
こんにちは。
紙類・・・。父のあの世への引っ越しが終わった今、まさに膨大な紙類と戦ってます。
すぐやるのがコツですね。
同じく紙類?ですが、絵の処分に困ってます。
友人の伯父さんも二科展に出されるような方で油彩をされていたそうです。
戦争帰りなので、そういう大作が多かったと。
全くの素人ではないけど、美術年鑑に載って一号いくらというほどでもない。
そして家に飾るには絵が重い・・・。とため息をついてました。
そして父の家にもそれがあります。例え無名であっても、その絵が好きならいいのですが、
私とは趣味が違うなーという感じです。
捨てる場合も額縁と絵に分けるから分別ですよね?
芸術って難しい・・・・。
お疲れ様です&こんにちはもず様。
哀しむ余韻と余白に強引に入り込む残務処理、、ですね。疲れ、溜まっていないですか?
シュレッター、性能の良いものこの際買いましょう。お勧めします。
絵画ですが、、、処分しました。20号くらいの油絵だったので、燃えるゴミに出しました。(ごめんなさい、くれた人)
あと2枚残っています。。(この間亡くなった叔父のものが一枚、これは夫が手放さないでしょう、、箱に入ったまま)
もう一枚は関係するところに寄付、、かな???(私が持っていたもの)
そうそう、たとえ無名でも好きなら良いのですが、好みじゃなかったら処分でいいと思います。
大きいものなら分けて処分ですね、、(汗)気が引ける&余力がある&飾ってくれそうな施設がある場合は寄付ですかね〜
油絵は厄介です。。。。