8年ぶりに毛布を買い換えたグリコール・グリコです。今までずっと化繊の毛布を羽毛布団の下に掛けていましたが、使い方をどうやら間違っていたみたいです。。
今年MUJIさんの着る毛布がすごく暖かったので、毛布を買い換えたくなった。
今年家事服用にMUJIさんの『着る毛布』なるものを買ってヘビィに使用しております。

ポリエステルのマイクロファイバーです。メチャメチャ暖かい!
コレに味をしめて、8年振りに毛布を買い換える事にしました。

早速使いたいのでその前に寝室をリセット、毛布を干しました。

今年は私専用に羽毛布団も買い替えました。その時の記事はこちら↓
羽毛布団&マイクロファイバー毛布で最強!と思ったのですが。。
夫からダメ出し、今更だけど毛布は羽毛布団の上にと。
さあ準備万端、ぬくぬくするぞーと布団の用意をしていると、夫シンジさんが、
「あのさ、今更なんだけどふつー毛布って掛け布団の上にかけるんだよ」と、一言。
ふつーという言い方がカチンときます。

ふつーという世の中の常識の物差しが気に入らない私です。
「根拠が知りたい。」
化繊の毛布は吸湿性や放湿性が少なく、蒸れやすい。
ふつーはこう、という言い方は横に置いといて、毛布は掛け布団の下とずっと思っていました。
ちなみに夫シンジさんは今年は暑いらしく、今だに夏布団&毛布です。
そして夏布団だけでは朝方寒くなるから布団の上に毛布が掛けてあるんだと思っていました。。
いろいろ調べてみると、やはりポリエステルで出来ているマイクロファイバー毛布は吸湿性や放湿性が少ないので羽毛布団を使うのなら、上に掛けるがどうやら正解のようです。
特に化繊の毛布は吸湿や放湿が弱いから蒸れやすいとは全然考えていませんでした。(鈍感、、)

ガチで間違った使い方してたー!&早く言えー!
羽毛布団と毛布、合わせて使う場合では相性があることを改めて知る!
アラ還になってモノの組み合わせの良し悪しがあるんだって改めて分かりました。。
マイクロファイバー毛布やアクリル毛布は羽毛布団と合わせ技で使うのなら「上」に。
ウールやカシミヤ、シルクといった天然繊維の毛布なら、保温性や吸放湿性に優れているため、肌に触れる羽毛布団の「下」。
お店でももっとこういった情報を流して欲しいよ。。
ウールの毛布はチクチクしがちで苦手だけど、分かっていたら綿素材とかの毛布にしていたよ、きっと。。。
その日は寝る前に布団乾燥機を1時間かけ、羽毛布団をフワフワにしてその上に改めてマイクロファイバー毛布を掛けて就寝しました。
羽毛布団がほどよくマイクロファイバー布団に押さえられて寝相の悪い私でも布団がずり落ちて寒くなることもなかったです。
こ、こういう使い方なのか。。
基本布団はお日様に当てるのが私の鉄板ですが、羽毛布団はふっくらさせたいので、我が家の布団乾燥機はコレを使っています。
アラ還になってもまだまだ知らない事だらけ。
そして思う、夫シンジよ、知っているならもっと早く私に言えと。
ふつーという常識の枠で言われるとはぁ?って思うけど、理屈が腑に落ちればちゃんと私も修正するんだぜ。
大抵「私の常識は世の中の非常識」のグリコール・グリコ。
やらかしオバハンの日常、今日もアルアルですぅ〜(汗)。
コメント
教えてもらったのにエバッてるグリコさん妻の鑑ですね。
夫婦間のアルアル。
もっと早く私に言え・・・だなんて、くくく!!
良い子の私は見習って真似してみます。
開き直りも男前!
すいません、威張ってます?こんにちはブラン様。
『ふつー〇〇でしょ?』と言われると『ふつーってなんだよ?!』とついカチンと。。。
「科学的エビデンスは?」と言いたくなります。(笑)
でも、結構知らないことも多く、赤っ恥な人生を歩んでおります。(滝汗)
アラ還なのに。。。尻尾をずっと『しりお』と読んでたりしたし。。。「シッポだったんかーい」(爆)。
こんばんは(^^)私は去年から電気毛布にしています。それまでは寒いので毛布やお布団重ねて寝てましたが、重くて。。。
母が電気毛布は快適だと言っていたので、買って試したら、いいんですよ!
軽いし、寝る前にスイッチ入れとけば、お布団に入るとホンワカ温かくて気持ちよく寝れます。
こんにちは、ミロク様。訪問ありがとうございます。
ミロク様のところは寒い地方なのでしょうか?
電気毛布をお使いなんですね。ほんわか暖かいのは良いですね〜癒し〜♡